日本の工業化と女性労働―戦前期の繊維産業 [単行本]

販売休止中です

    • 日本の工業化と女性労働―戦前期の繊維産業 [単行本]

    • ¥5,390162 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001679549

日本の工業化と女性労働―戦前期の繊維産業 [単行本]

価格:¥5,390(税込)
ゴールドポイント:162 ゴールドポイント(3%還元)(¥162相当)
日本全国配達料金無料
出版社:有斐閣
販売開始日: 2008/06/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

日本の工業化と女性労働―戦前期の繊維産業 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    酷使され、翻弄されながらも自立へと向かっていく女性労働者の姿。社会経済史、ジェンダー史を相補した複合的な視点から労働者とその家族、雇用主、政府の動きを多角的に分析し戦前期日本の繊維労働史の全体像を再構築する新鮮な意欲作。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 イントロダクション―繊維労働者と日本の工業化
    第2章 農村との結びつき―成長、分配、ジェンダー
    第3章 戦前期日本における機械制繊維産業の成長
    第4章 農村出身者
    第5章 繊維労働者の生成
    第6章 賃金制度
    第7章 ゲームのルールの変更―政府の役割
    第8章 共謀と協同―雇用主と従業者の集団行動
    第9章 繊維労働、家族、村
    第10章 まとめ
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ハンター,ジャネット(ハンター,ジャネット/Hunter,Janet)
    ロンドン大学ロンドン・スクール・オブ・エコノミックス(LSE)教授。1971年にシェフィールド大学にて日本語と社会経済史の学位を取得後、74年までオックスフォード大学大学院(セント・アントニーズ・カレッジ)にて学ぶ。その間72~73年には東京にて在外研究に従事。76年に前島密に関する研究によりD.Phil.(博士号)を取得した。1974年よりシェフィールド大学の講師を勤めた後、80年よりロンドン大学LSEのSTICERD(The Suntory and Toyota International Centres for Economics and Related Disciplines)研究員、84年よりはLSE経済史部門にも所属。同部門にて、講師、上級講師を経て、現職に至る。専攻は日本近代史。経済史を中心に、女性史、社会史など、明治維新以降の日本史全般に幅広い関心を持ち、イギリスにおける日本近代史研究の第一人者である

    阿部 武司(アベ タケシ)
    大阪大学大学院経済学研究科教授。専攻は日本経済史・日本経営史、戦前期の綿業

    谷本 雅之(タニモト マサユキ)
    東京大学大学院経済学研究科教授。専攻は日本経済史、19世紀・20世紀前半の在来産業史・都市中小工業史

    中林 真幸(ナカバヤシ マサキ)
    東京大学社会科学研究所准教授。専攻は経済史・経営史、産業革命期の製糸業

    橋野 知子(ハシノ トモコ)
    神戸大学大学院経済学研究科准教授。専攻は日本経済史、近現代の繊維産業の発展史・産業集積形成史

日本の工業化と女性労働―戦前期の繊維産業 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:有斐閣
著者名:ジャネット ハンター(著)/阿部 武司(監訳)/谷本 雅之(監訳)/中林 真幸(訳)/橋野 知子(訳)/榎 一江(訳)
発行年月日:2008/06/30
ISBN-10:464116312X
ISBN-13:9784641163126
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
ページ数:376ページ
縦:22cm
その他: 原書名: Women and the Labour Market in Japan's Industrialising Economy:The Textile Industry before the Pacific War〈Hunter,Janet〉
他の有斐閣の書籍を探す

    有斐閣 日本の工業化と女性労働―戦前期の繊維産業 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!