鉄はいかにしてつくられてきたか―八幡製鉄所の技術と組織 一九〇一-一九七〇年 [単行本]

販売休止中です

    • 鉄はいかにしてつくられてきたか―八幡製鉄所の技術と組織 一九〇一-一九七〇年 [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001680061

鉄はいかにしてつくられてきたか―八幡製鉄所の技術と組織 一九〇一-一九七〇年 [単行本]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
日本全国配達料金無料
出版社:法律文化社
販売開始日: 2005/02/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

鉄はいかにしてつくられてきたか―八幡製鉄所の技術と組織 一九〇一-一九七〇年 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、近代日本工業化のシンボル的な位置を占め、戦後日本経済の高度成長過程では、鉄鋼産業の高度化の牽引力としての役割を果たした八幡製鉄所の、一九〇一年創設から一九七〇年に至る七〇年の歴史を、特にその生産活動現場に密着して辿ったものである。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 日本鉄鋼企業の発展と八幡製鉄所
    第2章 八幡製鉄所の技術的発展(銑鋼一貫製鉄所としての八幡製鉄所の発展
    銑鋼一貫製鉄所としての場所的結合の深化
    製銑、製鋼、圧延各工場における機械・装置体系の結合度合
    製銑、製鋼、圧延各工場における機械・装置体系の自動化度合)
    第3章 八幡製鉄所の組織的発展(作業組織の発展
    管理組織の発展)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    坂本 和一(サカモト カズイチ)
    1939年石川県に生まれる。1963年京都大学経済学部卒業。1968年立命館大学経済学部専任講師、以後助教授、教授。1975年経済学博士。1994年立命館副総長。2000年立命館アジア太平洋大学(APU)学長。立命館副総長

鉄はいかにしてつくられてきたか―八幡製鉄所の技術と組織 一九〇一-一九七〇年 の商品スペック

商品仕様
出版社名:法律文化社 ※出版地:京都
著者名:坂本 和一(著)
発行年月日:2005/02/20
ISBN-10:4589027011
ISBN-13:9784589027016
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
ページ数:223ページ
縦:21cm
他の法律文化社の書籍を探す

    法律文化社 鉄はいかにしてつくられてきたか―八幡製鉄所の技術と組織 一九〇一-一九七〇年 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!