写真の現在-クロニクル1983-1992 [単行本]
    • 写真の現在-クロニクル1983-1992 [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001690062

写真の現在-クロニクル1983-1992 [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:未来社
販売開始日: 1994/01/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

写真の現在-クロニクル1983-1992 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    美術館新設や写真誕生150年に湧いたこの10年に伴走し、展覧会と写真集を中心に、写真の10年の劇的なうねりを現在時点で捉えた、生きた現代写真事典。

    目次


    1983年
       “額縁”の中の幻想 芸術としての写真/“装置”のゆくえ 山崎博・
    北島敬三/藤原新也の“回帰” 藤原新也・篠原紀信/“男女の一線”こえた
    の? 写真表現における男と女/「写真」の領域・「美術」の領域 「現代美
    術における写真」展/ほか

    1984年
       「原風景」の気配 森山大道『犬の記憶』/ありえない辞書・ありうべ
    き辞書 『写真大事典』/「物語」の断念 築地仁の“硬質な世界”/時代と
    個性が生みだす“スタイル” 「パリ・ヴォーグ写真の50年」展/写真による
    存在証明 新井利男と郷津雅夫の試み/ほか

    1985年
    ナニワ写壇とモダニズムの系譜 「小石清写真展」/都市とスナップ・
    ショット 桑原甲子雄「東京昭和11年」/プラチナ・プリントの深み 「アー
    ビング・ペン写真展」/歴史になった間のある六〇年代 深瀬昌久「烏景」/
    封印された空虚 ロラン・バルト『明るい部屋』/ほか

    1986年
       写真の「ニュー・ピクトリアリズム」 現実と虚構の曖昧な境界/給水
    塔のためのメモ 「ベルント&ヒラ・ベッヒャー展」/凝視し、問いつづける
    姿勢 日本の写真を見る二人の韓国人の目/出会いとコミュニケーションの場
     「東川町国際写真フェスティ不思議な
    力 「小山穂太郎写真展」/表現の“自立”を求めて 『インデペンデント・
    フォトグラファーズ・イン・ジャパン1976‐83』/写真集への欲望 荒木経惟
    『写真論』/ほか

    1990年
       若手の新鮮な仕事を発掘する試み 「期待される若手写真家20人展」/
    魅力あふれる草創期の作品群 「表現としての写真150年の歴史」/物狂いの
    写真家たちの系譜 「静物―ことばなき物たちの祭典」/身振りだけの“脱走
    ” 「脱走する写真」展/「日本」を基調テーマに 「パリ写真月間」/ほか

    1991年
       企画者の“顔”が見える写真展 「現代女性セルフポートレイト展」/
    海外在住写真家の強靱な表現力  白岡順「夏、午後の終りに」、 古屋誠一
    「Memoires」/現実の非現実的縮小模型 「現代写真の母型Part1柴田敏雄・展」
    /開かれた死者 荒木経惟写真集『センチメンタルな旅 冬の旅』/四日間の
    ニューヨーク ギャラリーとアーティストの低迷ぶり/ほか

    1992年
    九〇年代の『晴れた日』? 篠山紀信「TOKYO未来世紀」展/強迫観念と
    しての剥落 石内都屋内シリーズ「瓦楽荘」/原風景の幻 「戦後写真と東北
    2―原・日本風景への試論」展/「フォト・フェスタ92」の印象 「東川賞
  • 内容紹介

    美術館新設や写真誕生150年に湧いたこの10年に伴走し、展覧会と写真集を中心に、写真の10年の劇的なうねりを現在時点で捉えた、生きた現代写真事典。

    目次


    1983年
       “額縁”の中の幻想 芸術としての写真/“装置”のゆくえ 山崎博・
    北島敬三/藤原新也の“回帰” 藤原新也・篠原紀信/“男女の一線”こえた
    の? 写真表現における男と女/「写真」の領域・「美術」の領域 「現代美
    術における写真」展/ほか

    1984年
       「原風景」の気配 森山大道『犬の記憶』/ありえない辞書・ありうべ
    き辞書 『写真大事典』/「物語」の断念 築地仁の“硬質な世界”/時代と
    個性が生みだす“スタイル” 「パリ・ヴォーグ写真の50年」展/写真による
    存在証明 新井利男と郷津雅夫の試み/ほか

    1985年
    ナニワ写壇とモダニズムの系譜 「小石清写真展」/都市とスナップ・
    ショット 桑原甲子雄「東京昭和11年」/プラチナ・プリントの深み 「アー
    ビング・ペン写真展」/歴史になった間のある六〇年代 深瀬昌久「烏景」/
    封印された空虚 ロラン・バルト『明るい部屋』/ほか

    1986年
       写真の「ニュー・ピクトリアリズム」 現実と虚構の曖昧な境界/給水
    塔のためのメモ 「ベルント&ヒラ・ベッヒャー展」/凝視し、問いつづける
    姿勢 日本の写真を見る二人の韓国人の目/出会いとコミュニケーションの場
     「東川町国際写真フェスティ不思議な
    力 「小山穂太郎写真展」/表現の“自立”を求めて 『インデペンデント・
    フォトグラファーズ・イン・ジャパン1976‐83』/写真集への欲望 荒木経惟
    『写真論』/ほか

    1990年
       若手の新鮮な仕事を発掘する試み 「期待される若手写真家20人展」/
    魅力あふれる草創期の作品群 「表現としての写真150年の歴史」/物狂いの
    写真家たちの系譜 「静物―ことばなき物たちの祭典」/身振りだけの“脱走
    ” 「脱走する写真」展/「日本」を基調テーマに 「パリ写真月間」/ほか

    1991年
       企画者の“顔”が見える写真展 「現代女性セルフポートレイト展」/
    海外在住写真家の強靱な表現力  白岡順「夏、午後の終りに」、 古屋誠一
    「Memoires」/現実の非現実的縮小模型 「現代写真の母型Part1柴田敏雄・展」
    /開かれた死者 荒木経惟写真集『センチメンタルな旅 冬の旅』/四日間の
    ニューヨーク ギャラリーとアーティストの低迷ぶり/ほか

    1992年
    九〇年代の『晴れた日』? 篠山紀信「TOKYO未来世紀」展/強迫観念と
    しての剥落 石内都屋内シリーズ「瓦楽荘」/原風景の幻 「戦後写真と東北
    2―原・日本風景への試論」展/「フォト・フェスタ92」の印象 「東川賞

写真の現在-クロニクル1983-1992 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:未来社
著者名:飯沢 耕太郎(著)
発行年月日:1994/01
ISBN-10:4624710614
ISBN-13:9784624710613
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:写真・工芸
言語:日本語
ページ数:411ページ ※402,9P
縦:22cm
他の未来社の書籍を探す

    未来社 写真の現在-クロニクル1983-1992 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!