ベンチプレス フォームと補助種目―ベンチプレスが誰よりも強くなる〈vol.2〉 [単行本]
    • ベンチプレス フォームと補助種目―ベンチプレスが誰よりも強くなる〈vol.2〉 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001695993

ベンチプレス フォームと補助種目―ベンチプレスが誰よりも強くなる〈vol.2〉 [単行本]

  • 3.5
価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:体育とスポーツ出版社
販売開始日: 2012/04/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ベンチプレス フォームと補助種目―ベンチプレスが誰よりも強くなる〈vol.2〉 の 商品概要

  • 目次

    PART 1 【ベンチプレスの特殊フォーム】
     Chapter 1 「ベタ寝ベンチ」
       ◆特殊フォームの分類と酒類
        ・不利になるフォーム
        ・有利になるフォーム
       ◆ベタ寝ベンチとは
       ◆ベタ寝ベンチで注意するポイント
        ・ベンチ台に寝る位置(横位置)
        ・ベンチ台に寝る位置(縦位置)
        ・ラックアウト
        ・キープ
        ・上体の型
        ・足の置き位置と足の力の使い方
        ・バーを下す位置とバーの軌道
        ・肘の使い方
        ・グリップ
       ◆中級者以上のベタ寝ベンチのトレーニング
        ・ベタ寝ベンチのトレーニングの長所と短所
        ・ベタ寝ベンチの基本的なセットの組み方
        ・ベタ寝ベンチの取り入れ方

     Chapter 2 「足上げベンチ」
       ◆足上げベンチとは?
       ◆3種類の足上げベンチのフォーム
        ・両足を完全に浮かせた足上げベンチ
        ・両足裏をベンチ台の上に乗せた足上げベンチ
        ・両足太ももでベンチ台を挟み込む足上げベンチ
       ◆足上げベンチの長所と短所
        ・足上げベンチのトレーニングの長所
        ・足上げベンチのトレーニングの短所
       ◆足上げベンチの取り入れ方
        ・メインセットとして取り入れる方法
        ・サブセットとして取り入れる方法

     Chapter 3 「尻上げベンチ」
       ◆尻上げベンチとは?
       ◆尻上げベンチで注意するポイント
        ・肩甲骨の寄せを作る
        ・尻の浮き具合を一定にする
        ・両足を置く位置を一定にする
        ・両足裏を床に付ける
        ・バーを下ろす位置が頭側になりすぎない
       ◆尻上げベンチの長所と短所
        ・尻上げベンチのトレーニングの長所
        ・尻上げベンチのトレーニングの短所
       ◆尻上げベンチの取り入れ方
        ・メインセットとして取り入れる方法
        ・サブセットとして取り入れる方法

     Chapter 4 「トップサイドベンチ」
       ◆トップサイドベンチとは
       ◆トップサイドベンチの方法
        ・間違ったトップサイドベンチの方法
        ・正しいトップサイドベンチの方法
       ◆制限する範囲による重量差
       ◆どれだけの範囲を制限するか?
        ・スティッキングポイントの少し下までを制限する
        ・スティッキングポイントまでを制限する
        ・幅を固定にして制限する
       ◆トップサイドベンチの長所と短所
        ・トップサイドベンチのトレーニングの長所
        ・トップサイドベンチのトレーニングの短所
       ◆トップサイドベンチの取り入れ方
        ・メインセットとして取り入れる方法
        ・サブセットとして取り入れる方法

    PART 2 【パワーフォーム】
     Chapter 1 「パワーフォームとは?」
       ◆公平に競うためのパワーフォーム
       ◆パワーフォームの形状
       ◆基本的なパワーフォームの作り方
        ・肩甲骨の寄せ方 ~基本Aタイプ~
        ・肩甲骨の寄せ方 ~基本Bタイプ~

     Chapter 2 「パワーフォームでの『力の連動』」
       ◆良いパワーフォームとは?
       ◆パワーフォームでの『力の連動』
        ・パワーフォームで力を連動させる箇所
        ・両足の踏ん張り
        ・両肩~首での力の抑え込み
        ・肩甲骨の寄せ
        ・脊柱の伸展と骨盤の引き寄せ
       ◆『力の連動』~まとめ~

     Chapter 3 「パワーフォームの選手別の具体例」
       ◆選手別の具体例
        ・『ふじたひろゆき』選手
        ・『福田 将志』選手
        ・『奥谷 元哉』選手
        ・『筆者』
        ・『児玉 大紀』選手

    PART 3 【補助種目】
     「ベンチプレスを強くする補助種目
       ◆補助種目の分類
       ◆ベンチプレスを強くする補助種目
        ・ベンチプレスのバリエーションとなる補助種目
        ・一般的な補助種目
       ◆補助種目の組み合わせ方

    PART 4 【誰よりも強くなるために】
     「ベンチプレスが強くなる36のポイント」
       01.トレーニング記録をかかさずつける
       02.自分が強くならない理由を考える
       03.自分が強くなった理由を把握する
       04.人よりたくさん練習する
       05.自分の回復力に合ったトレーニングを行う
       06.自分の得意なトレーニングを行う
       07.自分の苦手なトレーニングを行う
       08.不利なフォームでのトレーニングを行う
       09.有利なフォームでのトレーニングだけ行なわない
       10.同じトレーニングばかり続けない
       11.コロコロとトレーニングを変えない
       12.重量を下げる勇気を持つ
       13.コツコツと地道にトレーニングを積
       14.計画的にトレーニングを進める
       15.まずは拳上幅を短くする技術を磨く
       16.自分に合ったフォームを身に付ける
       17.怪我をしないフォームを身に付ける
       18.怪我のサインに敏感になる
       19.ストレッチを習慣化させる
       20.体のケアを怠らない
       21.肩周りを強化する
       22.しっかりと食べる
       23.サプリメントを摂る
       24.体重に対するこだわりを捨てる
       25.出来る限りたくさん寝る
       26.ストレスのない生活を心掛ける
       27.強い人のいる環境でトレーニングする
       28.強い人の真似をする
       29.他人のトレーニングをよく見る
       30.他人のアドバイスをよく聞く
       31.ビデオで自分の動作を確認する
       32.道具にこだわりを持つ
       33.自己ベスト更新は万全の状態で望む
       34.ライバルを作る
       35.試行錯誤する
       36.ベンチプレスを好きになる
     
  • 出版社からのコメント

    大好評の第1巻「基礎から実践」に引き続いて、個別フォームの方法やベンチプレス強化の上でも効果のある補助種目を詳細に解説
  • 内容紹介

    前巻「ベンチプレスが誰よりも強くなるVol. 1」同様に、ある程度ベンチプレスのトレーニングを行っている人を対象としたマニアックな内容となっていますが、前巻が「基礎から実践」ということで、トレーニング方法を中心に紹介していたのに対し、本書は『フォームと補助種目』ということで、ビジュアライズされたものを中心に紹介しているため、比較的理解しやすい内容になっています。
    トレーニング内容について知りたいのであれば前巻、トレーニングフォームについて知りたいのであれば本書といったように、目的に合わせてどちらか一方だけを読んでいただくのも良いかと思います。
    ただし、マニアックな2冊のベンチプレス指南書は、2冊が独立しながらも、繋がった内容となっています。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    東坂 康司(ヒガシサカ コウジ)
    1979年生まれ。2006年世界ベンチプレス選手権大会67.5kg以下級2位

    児玉 大紀(コダマ ダイキ)
    1979年生まれ。2002~2006年世界ベンチプレス選手権大会75kg以下級優勝(5連覇)。2008年世界ベンチプレス選手権大会82.5kg以下級優勝。ベンチプレス&パワーリフティング専門ジム『K’s GYM』オーナー
  • 著者について

    東坂 康司 (ヒガシサカ コウジ)
    1979年生まれ。2006年世界ベンチプレス選手権大会 67.5㎏以下級 2位
    (この書籍に掲載されている紹介情報です)

ベンチプレス フォームと補助種目―ベンチプレスが誰よりも強くなる〈vol.2〉 の商品スペック

商品仕様
出版社名:体育とスポーツ出版社
著者名:東坂 康司(著)/児玉 大紀(監修)
発行年月日:2012/04/30
ISBN-10:4884582829
ISBN-13:9784884582821
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:体育・スポーツ
言語:日本語
ページ数:151ページ
縦:24cm
横:19cm
重量:400g
他の体育とスポーツ出版社の書籍を探す

    体育とスポーツ出版社 ベンチプレス フォームと補助種目―ベンチプレスが誰よりも強くなる〈vol.2〉 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!