新通史 日本の科学技術〈第2巻〉世紀転換期の社会史 1995年~2011年 [全集叢書]
    • 新通史 日本の科学技術〈第2巻〉世紀転換期の社会史 1995年~2011年 [全集叢書]

    • ¥22,000660 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001701021

新通史 日本の科学技術〈第2巻〉世紀転換期の社会史 1995年~2011年 [全集叢書]

吉岡 斉(編集代表)後藤 邦夫(編)明石 芳彦(編)名和 小太郎(編)大谷 卓史(編)澤田 芳郎(編)綾部 広則(編)
価格:¥22,000(税込)
ゴールドポイント:660 ゴールドポイント(3%還元)(¥660相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:原書房
販売開始日: 2012/02/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新通史 日本の科学技術〈第2巻〉世紀転換期の社会史 1995年~2011年 の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第3部 知識社会における産業技術(技術標準―競争と協調;東アジアにおける国際分業の変化;科学技術系専門職の雇用・労働の構造変化;日本鉄鋼業の技術革新;機能性材料指向の化学工業;自動車関連技術の動向;コンピュータ産業の変容;日本の耕筰機械技術と東アジアの勃興;高度部品・部材産業の国際的展開;ナノテクノロジーの研究開発;農業におけるバイオテクノロジー技術と環境保全型技術の展開;デジタル家電;デジタルカメラの普及と進化;電子顕微鏡;宇宙産業の停滞;ヒューマノイド実用化への模索;自動改札をめぐる技術革新のインパクト)
    第4部 デジタル社会(通信ネットワークの世代交替;ソフトウェア開発の変容;放送メディアのデジタル化による変容;日本の携帯電話産業;PDAからマルチ・デバイスへ;情報通信技術によるビジネスイノベーション;消費者向け電子決済の展開;新世代3次元CAx技術の普及と製品開発プロセス改革;オンライン・コミュニティとその転態;コンピュータゲームの停滞と変化;出版産業のICTによる変貌;電子化が進む学術情報;シミュレーション技術と社会;機械翻訳の実用化と研究動向;情報セキュリィ)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    後藤 邦夫(ゴトウ クニオ)
    桃山学院大学名誉教授

    明石 芳彦(アカシ ヨシヒコ)
    大阪市立大学大学院創造都市研究科教授

    名和 小太郎(ナワ コタロウ)
    情報セキュリティ大学院大学特別研究員

    大谷 卓史(オオタニ タクシ)
    吉備国際大学国際環境経営学部准教授

新通史 日本の科学技術〈第2巻〉世紀転換期の社会史 1995年~2011年 の商品スペック

商品仕様
出版社名:原書房
著者名:吉岡 斉(編集代表)/後藤 邦夫(編)/明石 芳彦(編)/名和 小太郎(編)/大谷 卓史(編)/澤田 芳郎(編)/綾部 広則(編)
発行年月日:2012/02/02
ISBN-10:4562047186
ISBN-13:9784562047185
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:総記
ページ数:614ページ
縦:22cm
その他:第3部知識社会における産業技術/第4部デジタル社会
他の原書房の書籍を探す

    原書房 新通史 日本の科学技術〈第2巻〉世紀転換期の社会史 1995年~2011年 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!