ていねいなのに伝わらない「話せばわかる」症候群(日経ビジネス人文庫) [文庫]

販売休止中です

    • ていねいなのに伝わらない「話せばわかる」症候群(日経ビジネス人文庫) [文庫]

    • ¥77024 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001720972

ていねいなのに伝わらない「話せばわかる」症候群(日経ビジネス人文庫) [文庫]

価格:¥770(税込)
ゴールドポイント:24 ゴールドポイント(3%還元)(¥24相当)
日本全国配達料金無料
出版社:日本経済新聞社
販売開始日: 2013/01/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

ていねいなのに伝わらない「話せばわかる」症候群(日経ビジネス人文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    論理的に説明しているのにわかってもらえない、何度話し合っても結論が出ない…。上司や部下との会話、会議や打ち合わせでイライラしたり、落ち込んだりしたことはありませんか。原因は、「話せばわかる」という考え方にあるのです。コミュニケーションの常識が180度変わる。演劇と教育のプロが語り合う「考える力」「伝える力」。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1章 「よいか」「悪いか」は自分で考える(決められた答えはない;桃太郎は鬼を退治すべきだったのか ほか)
    2章 「正しい意見」という発想を捨てる(正解のない問題に取り組む;意見に「正しい」「まちがい」はない ほか)
    3章 コミュニケーションの基本動作(共感のうえに成り立つ個性;「かわいそうなぞう」をフィンランドではどう読むか ほか)
    4章 わかり合えなくていい―いま求められる「対話力」(「やさしいコミュニケーション」は危ない;つながりの強迫 ほか)
    5章 グローバルなコミュニケーション力をつける(全人口の二〇%が移民になったら;イラン、ドイツ、日本でゴミの出し方を考える ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    北川 達夫(キタガワ タツオ)
    日本教育大学院大学客員教授、財団法人文字・活字文化推進機構調査研究委員、OECD・PISA2009読解力調査国内専門委員。1966年東京都生まれ。早稲田大学法学部卒業。ヘルシンキ大学歴史言語学部に留学。外務省入省。在フィンランド日本国大使館在勤、在エストニア日本国大使館兼勤。帰朝後に退官し、英、フランス、中国、フィンランド、スウェーデン、エストニア語の通訳・翻訳家として活動。日本、欧州各国の教科書・教材制作に携わるほか、日本各地の小中学校をめぐり、対話教育を実践している

    平田 オリザ(ヒラタ オリザ)
    劇作家、演出家、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター教授。1962年東京都生まれ。国際基督教大学(ICU)教養学部に入学。在学中に劇団「青年団」を結成し、戯曲と演出を担当。卒業後、こまばアゴラ劇場の経営者となる。日本各地の学校において対話劇を実践するなど、演劇の手法を取り入れた教育プログラムの開発にも力を注ぐ。2002年度から採用された国語教科書に掲載されている自身のワークショップの方法論は、多くの子どもたちが教室で演劇をつくるきっかけとなった

ていねいなのに伝わらない「話せばわかる」症候群(日経ビジネス人文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本経済新聞出版社
著者名:北川 達夫(著)/平田 オリザ(著)
発行年月日:2013/01/07
ISBN-10:4532196701
ISBN-13:9784532196707
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:社会
ページ数:222ページ
縦:15cm
その他:『ニッポンには対話がない―学びとコミュニケーションの再生』改題書
他の日本経済新聞社の書籍を探す

    日本経済新聞社 ていねいなのに伝わらない「話せばわかる」症候群(日経ビジネス人文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!