政策・合意形成入門 [単行本]
    • 政策・合意形成入門 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001721495

政策・合意形成入門 [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2012/10/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

政策・合意形成入門 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    第I部 総論

    第1講 政策とは何か
    1-1 政策とは何か
    1-2 政策科学とは何か

    第2講 市民による政策形成・合意形成はなぜ必要なのか
    2-1 市民参加論の系譜
    2-2 市民参加の制度化
    2-3 なぜ市民の参加が必要か

    第II部 政策形成論

    第3講 政策をどのように作っていくのか
    3-1 政策はどのように実現されるのか
    3-2 政策立案者はどのようにあるべきか

    第4講 課題発見力を養う
    4-1 公表されている情報を入手する
    4-2 現状を調査する
    4-3 将来を予測する

    第5講 法律はどのようにして作られるのか
    5-1 立法プロセスの概要
    5-2 環境基本法の場合
    5-3 環境影響評価法の場合

    第6講 どのようにして法案を作成するのか
    6-1 法案の作成とは
    6-2 法令の構造
    6-3 特殊な意味をもった法令用語

    第7講 実際に法案を作ってみる(その1)
    7-1 法案作成講座の概要
    7-2 容器包装リサイクル法改正案
    7-3 環境影響評価法改正案
    7-4 化学物質政策基本法案

    第8講 実際に法案を作ってみる(その2)
    8-1 再生可能エネルギー導入促進法案
    8-2 生産者責任による製品等循環利用促進法案(2R促進法案)
    8-3 生物多様性オフセット法案
    8-4 法案を作成するために

    第III部 合意形成論

    第9講 どのように合意形成を進めていくのか
    9-1 合意形成とは何か
    9-2 合意形成プロセスにおいて行うべきこと

    第10講 市民参加で条例を作成する――柏市環境基本条例の事例
    10-1 柏市環境市民会議の特徴
    10-2 環境市民会議での議論の経緯
    10-3 環境市民会議の提言書の内容
    10-4 完成した環境基本条例
    10-5 望ましい合意形成プロセスの要件と柏の事例

    第11講 市民参加で自然再生に取り組む――三番瀬円卓会議・再生会議の事例
    11-1 三番瀬円卓会議・再生会議の特徴
    11-2 三番瀬円卓会議の議論の経緯
    11-3 三番瀬再生会議の議論の経緯
    11-4 望ましい合意形成プロセスの要件と三番瀬の事例

    第12講 参加型合意形成プロセスのデザイン
    12-1 参加型合意形成プロセスをデザインする
    12-2 参加型合意形成プロセスのさまざまな試み
    12-3 さまざまな参加型合意形成プロセスの位置づけ

    第13講 参加型合意形成プロセスの運営
    13-1 参加型合意形成プロセスを運営する
    13-2 ファシリテーターの技術
    13-3 少人数による合意形成プロセスの進め方

    第14講 合意形成プロセスに参加するための技術――参加者の技術
    14-1 合意形成プロセスへの参加者が必要とする力
    14-2 参加者の能力を高めるためのアクティビティ
    14-3 それぞれのアクティビティと参加者の能力

    おわりに
    事項索引
    人名索引



    著者略歴
    1964年生.東京大学経済学部卒.
    千葉大学大学院人文社会科学研究科教授.
    環境経済学,環境政策論専攻.
    著書に「環境を守るほど経済は発展する」(朝日選書,2002),「エコロジカルな経済学」(ちくま新書,2003),「環境と経済を再考する」(ナカニシヤ出版,2006),「環境政策論 第二版」(信山社,2008),編著に「環境――持続可能な経済システム」(勁草書房,2010),「地域主導のエネルギー革命」(本の泉社,2012),「人口減少・環境制約下で持続するコミュニティづくり」(千葉日報社,2012)ほか.
  • 出版社からのコメント

    今の社会のあり方に不安を感じる市民のみなさん、制度を変えるための基本、政策立案のノウハウ、合意形成のコツを学びませんか?
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    倉阪 秀史(クラサカ ヒデフミ)
    1964年生。東京大学経済学部卒。千葉大学大学院人文社会科学研究科教授。環境経済学、環境政策論専攻
  • 著者について

    倉阪秀史 (クラサカヒデフミ)
    1964年生.東京大学経済学部卒,千葉大学法経学部教授.環境経済学,環境政策論専攻.著書に『環境を守るほど経済は発展する』(朝日選書,2002)『エコロジカルな経済学』(ちくま新書,2003)『環境と経済を再考する』(ナカニシヤ出版,2006)『環境政策論第二版』(信山社,2008)ほか.(2010年11月現在)

政策・合意形成入門 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:倉阪 秀史(著)
発行年月日:2012/10/20
ISBN-10:4326302127
ISBN-13:9784326302123
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:273ページ
縦:21cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 政策・合意形成入門 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!