「戦後」日本映画論―一九五〇年代を読む [単行本]
    • 「戦後」日本映画論―一九五〇年代を読む [単行本]

    • ¥5,060152 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001721833

「戦後」日本映画論―一九五〇年代を読む [単行本]

価格:¥5,060(税込)
ゴールドポイント:152 ゴールドポイント(3%還元)(¥152相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青弓社
販売開始日: 2012/10/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「戦後」日本映画論―一九五〇年代を読む [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    社会状況が激変した敗戦・占領期から高度成長期に至る直前の1950年代―当時の日本映画に潜在する政治性とダイナミズムを、映画作品、それを支えた技術、産業、観客を細やかに読み解くことで明らかにする。絶え間なく創造され続けた「戦後」イメージを多角的に問い直す論考集。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    多様な日本の「戦後」、そしてその歪み
    第1部 資本主義と会社主義―サラリーマンの時代((再)定義される労働力―貫戦史でのサラリーマン映画
    社長シリーズから「戦後」をみる―資本・人脈・身のならい)
    第2部 社会問題と不安―社会的なるもの、個人的なるもの(同伴者のポチョムキン―山村聰『蟹工船』が描いたもの
    原水爆、家長、嫁―『生きものの記録』(一九五五年)における「私」の自壊 ほか)
    第3部 「時代」劇と時代精神(『忠臣蔵』映画はなぜ昭和三十年代に黄金期を迎えたのか
    『明治天皇と日露大戦争』(一九五七年)の「戦後」観客)
    第4部 アニメーション―その日本的なるものと世界的なるもの(戦前から戦後におけるアニメーションのスタイルの変遷―東映動画を中心に
    「アニメーション」の誕生―一九五〇年代日本における海外アニメーションの受容とその影響)
    第5部 技法をめぐって―音楽・演出・テクノロジー(『赤線地帯』の十二音技法―溝口健二と戦後日本の現代音楽
    総天然色映画の超克―イーストマン・カラーから「大映カラー」への力学)
  • 内容紹介

    社会状況が激変した敗戦・占領期から高度成長期に至る直前の1950年代――当時の日本映画に潜在する政治性とダイナミズムを、映画作品、それを支えた技術、産業、観客を読み解くことで明らかにする。絶え間なく生産される「戦後」イメージを問い直す論考集。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ワダ・マルシアーノ,ミツヨ(ワダマルシアーノ,ミツヨ)
    カールトン大学(カナダ)芸術文化学部准教授、国際日本文化研究センター客員研究員(2010‐11年)、京都大学大学院研究科招聘外国人研究員(2012‐13年)。専攻は日本映画、映像文化史
  • 著者について

    ミツヨ・ワダ・マルシアーノ (マルシアーノ,ミツヨ・ワダ)
    カールトン大学(カナダ)芸術文化学部准教授、国際日本文化研究センター客員研究員(2010-11年)、京都大学大学院研究科招聘外国人研究員(2012-13年)。専攻は日本映画、映像文化史。著書に『デジタル時代の日本映画』『ニッポン・モダン』(ともに名古屋大学出版会)など。

「戦後」日本映画論―一九五〇年代を読む [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:青弓社
著者名:ミツヨ ワダ・マルシアーノ(編著)
発行年月日:2012/10/20
ISBN-10:4787273248
ISBN-13:9784787273246
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:演劇・映画
言語:日本語
ページ数:336ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:500g
他の青弓社の書籍を探す

    青弓社 「戦後」日本映画論―一九五〇年代を読む [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!