子どもの「生きづらさ」―子ども主体の生活システム論的アプローチ [単行本]
    • 子どもの「生きづらさ」―子ども主体の生活システム論的アプローチ [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001724969

子どもの「生きづらさ」―子ども主体の生活システム論的アプローチ [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2012/11/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

子どもの「生きづらさ」―子ども主体の生活システム論的アプローチ の 商品概要

  • 目次

    序 章 はじめに―問題意識と本書の構成―
    第1節 研究の背景
    第2節 「子ども」への視点の移動
    第3節 本書のねらいと構成

    第1部 子どもの「生きづらさ」とは―理論編―
    第1章 日本の「子ども」の実態
    第1節 「子ども」をでうとらえるか
    第2節 客観的データからみる「子ども」の現況
    第3節 まとめ

    第2章 日本で育つ「子ども」たち―「子ども」研究からみえてきた課題
    第1節 政府機関実施の「子ども」調査
    第2節 民間研究機関による「子ども」調査からの知見
    第3節 家族社会学・教育社会学における「子ども」研究からの知見
    第4節 家政学における「子ども」研究からの知見
    第5節 まとめ

    第3章 現代日本社会における子どもの「生きづらさ」
    第1節 「生きづらさ」の登場
    第2節 「生きづらさ」の発見
    第3節 「生きづらさ」に関する論考からみる「生きづらさ」の特徴
    第4節 子どもの自尊感情と「生きづらさ」との関わり

    第4章 「生きづらさ」への生活システム論的アプローチ
    第1節 子ども主体の生活システム
    第2節 生活システムからみた子どもの「生きづらさ」
    第3節 「生きづらさ」の検討課題

    第2部 子どもたちの「生きづらさ」にせまる―実証編―
    第5章 投書記事にあらわれる子どもの「生きづらさ」―中学生新聞への投書記事の分析
    第1節 子どもの「生きづらさ」をとらえる質的調査の意義
    第2節 分析対象資料と分析方法
    第3節 投書にあらわれる子どもたちの「声」
    第4節 事例分析
    第5節 子どもの生活システムと「生きづらさ」の表象
    第6節 質的調査から量的調査へ―「生きづらさ」を測る標識の索出

    第6章 子どもの生活実態―中学生調査の結果から
    第1節 調査の概要
    第2節 子どもの日常生活の様子と生活満足度の質問項目
    第3節 子どもの「日常生活の様子」
    第4節 「日常生活の様子に対する評価」の結果
    第5節 「日常生活の様子」と「日常生活の様子に対する評価」との関連
    第6節 まとめ

    第7章 生活システム変更条件と「生きづらさ」
    第1節 生活システム変更の条件項目
    第2節 「生きづらさ」を測定する
    第3節 生活システム変更条件と「生きづらさ」との関連
    第4節 まとめ

    第8章 子どもの生活システム類型からみた「生きづらさ」
    第1節 子どもの生活システム類型
    第2節 クラスタ分析の結果
    第3節 クラスタ別にみた子どもの「生きづらさ」
    第4節 まとめ
  • 内容紹介

    現代の子どもたちの「生きづらさ」とはどのようなものなのか。

    子どもたちの「生きづらさ」に着目し、その実態を把握するとともに、子どもたちを生きづらくしている家族、
    学校、友人関係などの生活上の諸要因を実証的に明らかにしていく。

    第1部は、先行調査や親子関係研究、家族研究をレビューし、子ども研究の課題を析出するとともに、
    研究内の「生きづらさ」概念および「生活システム」概念についての整理をしていく理論編となる。
    第2部は、1部を踏まえ、子ども中心の生活システムモデルを用い、子どもの「生きづらさ」の実態を明らかにする実証編。

    子どもの実態を知るため、また、子どもたちの抱える「生きづらさ」を軽減するためにかかせない1冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山下 美紀(ヤマシタ ミキ)
    1966年京都市生まれ。1991年ノートルダム清心女子大学家政学部卒業。1993年奈良女子大学大学院家政学研究科修士課程修了。1996年奈良女子大学大学院人間文化研究科博士課程単位取得満期退学。ノートルダム清心女子大学人間生活学部助手として着任。現在、ノートルダム清心女子大学文学部准教授、博士(人間文化学)。専門、家族社会学、家族関係学
  • 著者について

    山下 美紀 (ヤマシタ ミキ)
    山下 美紀(やました みき)ノートルダム清心女子大学文学部現代社会学科教授。

子どもの「生きづらさ」―子ども主体の生活システム論的アプローチ の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:山下 美紀(著)
発行年月日:2012/11/01
ISBN-10:4762023124
ISBN-13:9784762023125
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:209ページ
縦:22cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 子どもの「生きづらさ」―子ども主体の生活システム論的アプローチ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!