あなたの知らない茨城県の歴史(歴史新書) [新書]

販売休止中です

    • あなたの知らない茨城県の歴史(歴史新書) [新書]

    • ¥85826 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001725120

あなたの知らない茨城県の歴史(歴史新書) [新書]

価格:¥858(税込)
ゴールドポイント:26 ゴールドポイント(3%還元)(¥26相当)
日本全国配達料金無料
出版社:洋泉社
販売開始日: 2012/11/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

あなたの知らない茨城県の歴史(歴史新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「納豆」や「水戸黄門」などがイメージされる茨城県―。しかし、茨城県には古墳もあれば近代にも独特の歴史があった。古代末には武士団が成立し、「新皇」平将門の乱の舞台となる。中世には鎌倉公方が古河に移座し、小田・大掾・佐竹・結城氏などが蟠居。戦国末期には佐竹氏がほぼ常陸を制覇するものの、江戸に幕府が開かれると、徳川「御三家」の一つ水戸藩が成立する。明治に入ると「日立鉱山」が、日本の近代化を牽引していったのである。本書では、魅力あふれる意外な茨城県の歴史を紹介する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 茨城県の古代(古代の常陸は、物産豊かな理想郷「常世の国」だった?
    「だいらぼう伝説」と大串貝塚との関係とは? ほか)
    第2章 茨城県の鎌倉・室町時代(源頼朝が常陸に覇権を確立した金砂合戦とは?
    常陸平氏を没落させた御家人・八田知家の謀略とは? ほか)
    第3章 茨城県の戦国時代(茨城県内にはどんな大名が割拠していた?
    戦国時代の茨城県で二つの重要な城とは? ほか)
    第4章 茨城県の江戸時代(水戸徳川家は当初「御三家」の一つではなかった!?
    水戸藩主は「天下の副将軍」ではなかった!? ほか)
    第5章 茨城県の近代(茨城県はどのようにして成立した?
    茨城県が「難治の県」と呼ばれたのはなぜ? ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山本 博文(ヤマモト ヒロフミ)
    1957年、岡山県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。文学博士。東京大学大学院情報学環・史料編纂所教授。専門は近世日本政治・外交史。『江戸お留守居役の日記』(読売新聞社、のちに講談社学術文庫)で第40回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞

あなたの知らない茨城県の歴史(歴史新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:洋泉社
著者名:山本 博文(監修)
発行年月日:2012/11/21
ISBN-10:480030038X
ISBN-13:9784800300386
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本歴史
ページ数:189ページ
縦:18cm
他の洋泉社の書籍を探す

    洋泉社 あなたの知らない茨城県の歴史(歴史新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!