水の危機をどう救うか―環境工学が変える未来(PHPサイエンス・ワールド新書) [新書]

販売休止中です

    • 水の危機をどう救うか―環境工学が変える未来(PHPサイエンス・ワールド新書) [新書]

    • ¥1,03432 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001725480

水の危機をどう救うか―環境工学が変える未来(PHPサイエンス・ワールド新書) [新書]

価格:¥1,034(税込)
ゴールドポイント:32 ゴールドポイント(3%還元)(¥32相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:PHP研究所
販売開始日: 2012/12/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

水の危機をどう救うか―環境工学が変える未来(PHPサイエンス・ワールド新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    安全な飲料水を利用できない人が、世界には9億人存在する。まして世界人口が100億人に達する未来、洗濯や庭の水やりにまで飲用可能水を使うことは難しくなる。本書では環境工学の碩学が、ローマやロンドン、江戸・東京の水道の歴史を述べつつ、「環境湖」を設け膜技術で水を再生する「水環境区」のシステムを提唱。そのモデルとなる、水資源に乏しいシンガポールや西安(中国)での実践例も紹介する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 人口100億人超の世界と日本(今われわれ日本人がいる位置
    世界は今どこヘ向かって歩いているのか―環境の時代)
    第2章 人はどのように水を使ってきたか(水代謝システムの歴史的展開
    近代以前の都市の水代謝システム
    近代上下水道の成立
    近代水処理技術の展開)
    第3章 量から質の世界へ(人口100億人超の時代の水扱い
    水使いの本質は質の利用)
    第4章 分散型の技術へ(新しい都市地域水代謝システム構成の基本
    都市/地域水システムの構造選択
    水環境区を構築する
    流域のフラクタル構造と水環境区
    農業用水と田園地帯水環境区)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    丹保 憲仁(タンボ ノリヒト)
    工学博士。地方独立行政法人北海道立総合研究機構理事長。北海道大学名誉教授(第15代総長)。放送大学名誉教授(第5代学長)。第89代土木学会会長、第2代国際水協会会長、日本水フォーラム副会長。1933年北海道生まれ、札幌市出身。55年北海道大学工学部土木工学科卒業。57年北海道大学大学院土木工学専攻、修士課程修了。62~63年フロリダ大学化学科研究員、69年北海道大学工学部衛生工学科教授。93年北海道大学工学部長。95年北海道大学総長。2001年放送大学長。09年春「瑞宝大綬章」受章。専門は水環境工学、都市水工学

水の危機をどう救うか―環境工学が変える未来(PHPサイエンス・ワールド新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:PHP研究所
著者名:丹保 憲仁(著)
発行年月日:2012/12/04
ISBN-10:4569809251
ISBN-13:9784569809250
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:土木
ページ数:317ページ
縦:18cm
他のPHP研究所の書籍を探す

    PHP研究所 水の危機をどう救うか―環境工学が変える未来(PHPサイエンス・ワールド新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!