日本人は中国をどう語ってきたか [単行本]
    • 日本人は中国をどう語ってきたか [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月20日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001726531

日本人は中国をどう語ってきたか [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月20日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青土社
販売開始日: 2012/12/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本人は中国をどう語ってきたか [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    北一輝、内藤湖南から橘樸、尾崎秀実、竹内好、溝口雄三まで、明治末から戦争の時代をへて現代にいたる代表的な中国論を精緻に検証。アジア主義、東亜協同体論、毛沢東主義、文化大革命、改革開放などさまざまな時代状況と論点を掘り下げ、きたるべき対話と理解のための試金石とする思想史的読解。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    北一輝は辛亥革命をどのように見たか―北一輝『支那革命外史』を読む その1
    国民的自衛の本能的発奮なり―北一輝『支那革命外史』を読む その2
    誰が「支那人に代って支那の為めに考える」のか―内藤湖南『支那論』を読む その1
    湖南は何を予測し、予測しなかったか―内藤湖南『支那論』を読む その2
    橘樸を読むとは何か―橘樸『支那社会研究』を読む その1
    中国は社会革命の波間に漂うている―橘樸『支那社会研究』を読む その2
    橘樸における“満州”とは何か―橘樸「満州事変と私の方向転換」を読む
    “事変”転換への戦闘的知性の証言―尾崎秀実「東亜協同体」論を読む
    昭和“事変=戦争”期における「東洋的社会」の構成―森谷克己「東洋的社会の理論」を読む
    中国における“村落共同体”の読み出し―平野義太郎『大アジア主義の歴史的基礎』を読む
    日中戦争と文学という証言―石川達三『いきてゐる兵隊』/火野葦平『麦と兵隊』を読む
    憧憬すべくして憧憬された中国革命―竹内好『現代中国論』を読む
    文学的な、余りに文学的な“毛沢東”―竹内好「評伝毛沢東」を読む
    “文革”を終えないという錯誤の言説―加々美光行『逆説としての中国革命』を読む
    現代中国の歴史的な弁証論―溝口雄三『方法としての中国』『中国の衝撃』を読む
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    子安 宣邦(コヤス ノブクニ)
    日本思想史。1933年川崎生まれ。東京大学文学部卒業、東京大学大学院博士課程(倫理学)修了。大阪大学名誉教授。日本思想史学会元会長

日本人は中国をどう語ってきたか [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:青土社
著者名:子安 宣邦(著)
発行年月日:2012/12/10
ISBN-10:4791766768
ISBN-13:9784791766765
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:哲学
ページ数:342ページ
縦:20cm
他の青土社の書籍を探す

    青土社 日本人は中国をどう語ってきたか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!