保育学を拓く―「人間」と「文化」と「育ちの原点」への問いが響き合う地平に [単行本]
    • 保育学を拓く―「人間」と「文化」と「育ちの原点」への問いが響き合う地平に [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001727041

保育学を拓く―「人間」と「文化」と「育ちの原点」への問いが響き合う地平に [単行本]

汐見 稔幸(監著)木村 歩美(編著)篠原 欣子(共著)佐藤 綾子(共著)木村 仁(共著)岩井 沙弥花(共著)松永 輝義(共著)若盛 正城(共著)
価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:萌文社
販売開始日: 2012/11/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

保育学を拓く―「人間」と「文化」と「育ちの原点」への問いが響き合う地平に の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「保育学」は学問として成り立つか。保育現場の願いと保育理論とのディア・ロゴス「対話」。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 保育を志す若者たちへ―対談・篠原欣子&佐藤綾子
    第2章 伝えたい、共に歩みたい…現場から(「百年の計」をもった保育者に
    自分自身の感性を大切に
    常に学び続ける保育者に
    制度はひとのためにある)
    第3章 つながる・つなげる―これからの保育者のありかた(「つながる・つなげる」力
    「つながる」
    「つなげる」
    養成校がすべきこと―つながる・つなげる力をどう育てるか)
    第4章 保育学の自立を期して(保育学とは何か―保育士養成課程改定を振り返る
    真の「“新”システムの時代」を考える)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    汐見 稔幸(シオミ トシユキ)
    白梅学園大学学長、東京大学名誉教授。専門は、教育学、教育人間学、保育学。保育関係専門隔月刊誌『エデュカーレ』編集長。臨床育児・保育研究会他、保育者を中心とした研究会を複数主宰

    木村 歩美(キムラ アユミ)
    篠原学園専門学校こども保育学科学科長。公益社団法人こども環境学会理事。公立小学校・幼稚園、市教育委員会指導主事、認可保育園での勤務等を経て現職

    篠原 欣子(シノハラ ヨシコ)
    学校法人篠原学園理事長

    佐藤 綾子(サトウ アヤコ)
    日本大学芸術学部教授

    木村 仁(キムラ ヒトシ)
    札幌トモエ幼稚園園長(北海道)

    岩井 沙弥花(イワイ サヤカ)
    都原保育園園長(宮崎県)

    松永 輝義(マツナガ テルヨシ)
    あんず幼稚園園長(埼玉県)

    若盛 正城(ワカモリ マサシロ)
    松伏幼稚園園長、認定こども園こどものもり園長(埼玉県)

保育学を拓く―「人間」と「文化」と「育ちの原点」への問いが響き合う地平に の商品スペック

商品仕様
出版社名:萌文社
著者名:汐見 稔幸(監著)/木村 歩美(編著)/篠原 欣子(共著)/佐藤 綾子(共著)/木村 仁(共著)/岩井 沙弥花(共著)/松永 輝義(共著)/若盛 正城(共著)
発行年月日:2012/11/21
ISBN-10:4894912422
ISBN-13:9784894912427
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
ページ数:214ページ
縦:21cm
他の萌文社の書籍を探す

    萌文社 保育学を拓く―「人間」と「文化」と「育ちの原点」への問いが響き合う地平に [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!