デジタル社会の学びのかたち―教育とテクノロジの再考 [単行本]

販売休止中です

    • デジタル社会の学びのかたち―教育とテクノロジの再考 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001728809

デジタル社会の学びのかたち―教育とテクノロジの再考 [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
日本全国配達料金無料
出版社:北大路書房
販売開始日: 2012/12/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

デジタル社会の学びのかたち―教育とテクノロジの再考 の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1章 どのように教育は変わろうとしているのか
    2章 テクノロジ推進派の意見
    3章 テクノロジ懐疑派の意見
    4章 アメリカにおける学校教育の発達
    5章 新しい教育制度の芽ばえ
    6章 教育における3つの時代の変化
    7章 失われるもの、得られるもの
    8章 学校はどうすれば新たなテクノロジとつきあえるのか
    9章 結局、何がいいたいのか?
    10章 テクノロジ世界のなかで教育を再考する
    座談会 テクノロジを日本の教育に生かすために
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    コリンズ,アラン(コリンズ,アラン/Collins,Allan)
    ノースウェスタン大学教育・社会政策学部名誉教授。国立教育アカデミー会員および米国人工知能学会、認知科学会、米国教育研究学会、米国科学振興協会理事。認知科学誌の初代編集長、認知科学会初代会長を務めた。30年以上にわたり、教授・学習について研究し、関連する著書多数。心理学分野では人々の問題への回答の仕方の研究。人工知能分野では推論と知的教育システムについての研究を、状況に埋め込まれた学習、探究指導、デザイン研究、認知的徒弟制についての教育などで知られる。1991年から94年にかけて、米国教育省教育技術センターの共同理事を担当した。近年、フランスの心理学者が選ぶ、心理学に最も大きな影響を与えた研究者37名の1人に選ばれた

    ハルバーソン,リチャード(ハルバーソン,リチャード/Halverson,Richard)
    ノースウェスタン大博士。ウィスコンシン大学・マディソン校准教授。専門分野は教育リーダーシップ、政策分析。データに基づいた意志決定、都市部の学校におけるリーダーシップ、教員評価等、教育リーダーシップ専門家としての研究で知られている。前職はハイスクールの教員であり、テクノロジ・スペシャリスト、カリキュラム・ディレクター、校長を務めた。学校の内外における学びを変える最先端の学習テクノロジに取り組む研究グループとして国際的にも知られる、ウィスコンシン大学・マディソン校のゲーム・学習・社会チームの共同創設者

    稲垣 忠(イナガキ タダシ)
    1976年愛知県に生まれる。金沢大学教育学部、同大学院教育学研究科を経て、関西大学大学院総合情報学研究科博士課程を修了、Ph.D(情報学)。現在、東北学院大学教養学部人間科学科准教授。専門、教育工学・情報教育

デジタル社会の学びのかたち―教育とテクノロジの再考 の商品スペック

商品仕様
出版社名:北大路書房 ※出版地:京都
著者名:アラン コリンズ(著)/リチャード ハルバーソン(著)/稲垣 忠(編訳)
発行年月日:2012/12/10
ISBN-10:4762827908
ISBN-13:9784762827907
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
ページ数:231ページ ※223,8P
縦:21cm
その他: 原書名: RETHINKING EDUCATION IN THE AGE OF TECHNOLOGY:The Digital Revolution and Schooling in America〈Collins,Allan;Halverson,Richard〉
他の北大路書房の書籍を探す

    北大路書房 デジタル社会の学びのかたち―教育とテクノロジの再考 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!