ものづくり上方“酒"ばなし―先駆・革新の系譜と大阪高等工業学校醸造科(大阪大学総合学術博物館叢書) [全集叢書]
    • ものづくり上方“酒"ばなし―先駆・革新の系譜と大阪高等工業学校醸造科(大阪大学総合学術博物館叢書) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001729546

ものづくり上方“酒"ばなし―先駆・革新の系譜と大阪高等工業学校醸造科(大阪大学総合学術博物館叢書) [全集叢書]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大阪大学出版会
販売開始日: 2012/10/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ものづくり上方“酒"ばなし―先駆・革新の系譜と大阪高等工業学校醸造科(大阪大学総合学術博物館叢書) の 商品概要

  • 目次

    1 古代・中世の酒と人々(古代日本の酒と人々
    中世日本の酒と人々 ほか)
    2 江戸を席巻する「下り酒」(「下り酒」の銘醸地・伊丹
    池田酒の盛衰 ほか)
    3 洋酒製造・普及の最前線(巨大ビール工場の出現―吹田村醸造所
    「ポートワイン」の普及―鳥井信治郎の販売戦略)
    4 ジャパニーズ・ウイスキーの先駆者(「舶来」・「偽物」の時代
    最初の事業家・鳥井信治郎 ほか)
    5 大阪高工醸造科スピリッツ(坪井仙太郎―大阪高工醸造科初代教授
    西脇安吉―醸造科存続の危機を救う ほか)
  • 出版社からのコメント

    日本における西洋のビール・ワイン・ウイスキーの技術開発の変遷
  • 内容紹介

    日本列島の酒の歴史において,上方は生産・技術に重要な役割を果たした.江戸時代の伊丹・池田・灘の酒の生産は経済の繁栄をもたらしただけでなく社会・文化にも広く影響を及ぼした.近代になって西洋のビール・ワイン・ウイスキーの技術開発は大阪高等工業学の醸造学科が先駆を担い,事業としては吹田(アサヒビール)山崎(サントリー)などで生産が開始され全国各地へ広がった.これらの変遷を楽しく紹介する.
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松永 和浩(マツナガ カズヒロ)
    大阪大学総合学術博物館助教
  • 著者について

    松永和浩 (マツナガ カズヒロ)
    大阪大学総合学術博物館助教

ものづくり上方“酒"ばなし―先駆・革新の系譜と大阪高等工業学校醸造科(大阪大学総合学術博物館叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:大阪大学出版会 ※出版地:吹田
著者名:松永 和浩(編著)
発行年月日:2012/10/26
ISBN-10:4872592182
ISBN-13:9784872592184
判型:規大
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:95ページ
縦:30cm
他の大阪大学出版会の書籍を探す

    大阪大学出版会 ものづくり上方“酒"ばなし―先駆・革新の系譜と大阪高等工業学校醸造科(大阪大学総合学術博物館叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!