ベルリンの壁―ドイツ分断の歴史 [単行本]

販売休止中です

    • ベルリンの壁―ドイツ分断の歴史 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
ベルリンの壁―ドイツ分断の歴史 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009001732618

ベルリンの壁―ドイツ分断の歴史 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
日本全国配達料金無料
出版社:洛北出版
販売開始日: 2012/12/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

ベルリンの壁―ドイツ分断の歴史 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    なぜ人びとは壁に慣れてしまったのか?その壁がどうして、1989年に倒れたのか?建設から倒壊までの、冷戦期の壁の歴史を、壁のことをよく知らない若い人にむけて、簡潔かつ明瞭に解き明かす。
  • 目次

    序文
    壁にむける視線

    1章
    衝 撃 ― 壁建設、1961年8月13日

    2章
    前 史 ― 壁建設への道

    3章
    安 堵 ― 西側と壁建設

    4章
    壁による閉じ込め ―「沈静化要因」としての壁

    5章
    人狩り ― 逃亡の成功と失敗

    6章
    うそ ―「反ファシズム防壁」

    7章
    立派な外観 ― 壁緊張緩和の時代の壁

    8章
    終わりのはじめ ― 東ブロックの不穏な情勢、新冷戦

    9章
    世界最長のカンバス ― ポップ・アートの壁

    10章
    自陣営内の敵 ― ドイツ社会主義統一党とミハイル・ゴルバチョフ

    11章
    世界を揺るがした出来事 ― 1989年、壁の倒壊

    12章
    壁の消滅と記憶へ ― 壁が後に残したもの

    むすび
    現代世界における壁

    註 / 訳者あとがき / 索 引(事項索引、人名索引)
  • 内容紹介

    壁が倒れたとき、あなたは何歳でした?

    なぜ人びとは壁に慣れてしまったのか?
    その壁がどうして、1989年に倒れたのか?
    建設から倒壊までの、冷戦期の壁の歴史を、壁のことをよく知らない若い人にむけて、簡潔かつ明瞭に解き明かす。
    写真を多数掲載。

     1989年、ベルリンの壁は倒壊しました。
     今の若い人たちには、記憶のない事件でしょう。
     その後に生まれたのですから。
     この本は、壁の構築から倒壊に至るまでの人びとの苦悩、抵抗、無関心の歴史について、壁のことをよく知らない人に向けて書かれています。今なお世界中にある「壁」にも目を向けてほしいからです。
     たとえば、イスラエルとパレスチナのあいだ、アメリカとメキシコのあいだ、インドとバングラデシュのあいだ、都市の富裕層と貧困層とのあいだに、「壁」が構築され続けていることに、あなたは気づくでしょう。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ヴォルフルム,エトガー(ヴォルフルム,エトガー/Wolfrum,Edgar)
    1960年生。現在、ハイデルベルグ大学の歴史学教授。第二次世界大戦後のドイツ現代史が主たる専門領域で、ドイツ歴史学界の第一線を占める研究者のひとりである

    飯田 収治(イイダ シュウジ)
    1938年生。大阪市立大学名誉教授。京都大学大学院・文学研究科博士課程単位取得退学。専門はドイツ近代・現代史

    木村 明夫(キムラ アキオ)
    1942年生。関西学院大学大学院・大学院研究員。関西学院大学大学院・文学研究科後期博士課程単位取得退学。専門はドイツ現代史

    村上 亮(ムラカミ リョウ)
    1981年生。関西学院大学大学院・研究科研究員。関西学院大学大学院・文学研究科後期博士課程修了。専門は近代ハプスブルク帝国史
  • 著者について

    エトガー・ヴォルフルム (ヴォルフルム,E.(エトガー))
    1960年生。現在、ハイデルベルグ大学の歴史学教授。 第二次世界大戦後のドイツ現代史が主たる専門領域で、 ドイツ歴史学界の第一線を占める研究者のひとりである。 『ドイツ連邦共和国 1949~1990年』(2005年)、 『ドイツ民主共和国』(2009年、いずれも未邦訳)など、 多くの著作がある。

    飯田収治 (イイダ シュウジ)
    1938年生。大阪市立大学名誉教授。京都大学大学院・文学研究科博士課程単位取得退学。専門はドイツ近代・現代史。著作として、共著『ドイツ現代政治史(改訂版)』(ミネルヴァ書房、1995年)、編著『西洋世界の歴史像を求めて』(関西学院大学出版会、2006年)など。翻訳として、H-U・ヴェーラー編『ドイツの歴史家』(第1巻、第4巻、共訳、未來社、1984年)など。

    村上 亮 (ムラカミ リョウ)
    1981年生。関西学院大学大学院・研究科研究員。関西学院大学大学院・文学研究科後期博士課程修了。専門は近代ハプスブルク帝国史。著作として、博士論文『世紀転換期ボスニア・ヘルツェゴヴィナにおける農業政策の展開――ハプスブルク帝国による周辺地域開発の意義』(関西学院大学、2012年3月、博士・歴史学)、「ハプスブルク統治下ボスニア・ヘルツェゴヴィナにおける森林政策――森林用益権をめぐる国家規制と慣習的権利の対立と妥協」(『スラヴ研究』57号、北海道大学スラブ研究センター、2010年)など。

    木村明夫 (キムラ アキオ)
    1942年生。関西学院大学大学院・大学院研究員。関西学院大学大学院・文学研究科後期博士課程単位取得退学。専門はドイツ現代史。著作として、「東ドイツの日常生活空間――ホーネッカー前期時代」(『人文論究』56巻1号、関西学院大学・文学部、2006年)、「東ドイツ〈壁がん社会〉の消費構造――自家用車願望にみる〈裏経済〉のメカニズム」(『西洋史学』229号、日本西洋史学会、2008年)など。

ベルリンの壁―ドイツ分断の歴史 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:洛北出版 ※出版地:京都
著者名:エトガー ヴォルフルム(著)/飯田 収治(訳)/木村 明夫(訳)/村上 亮(訳)
発行年月日:2012/12/15
ISBN-10:4903127176
ISBN-13:9784903127170
判型:B6
発売社名:洛北出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:283ページ
縦:19cm
横:13cm
その他: 原書名: Die Mauer:Geschichte einer Teilung〈Wolfrum,Edgar〉
他の洛北出版の書籍を探す

    洛北出版 ベルリンの壁―ドイツ分断の歴史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!