北京における近代伝統演劇の曙光―非文字文化に魂を燃やした人々 [単行本]

販売休止中です

    • 北京における近代伝統演劇の曙光―非文字文化に魂を燃やした人々 [単行本]

    • ¥16,500495 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001733818

北京における近代伝統演劇の曙光―非文字文化に魂を燃やした人々 [単行本]

価格:¥16,500(税込)
ゴールドポイント:495 ゴールドポイント(3%還元)(¥495相当)
日本全国配達料金無料
出版社:創文社
販売開始日: 2013/01/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

北京における近代伝統演劇の曙光―非文字文化に魂を燃やした人々 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    歴史的大転換期を迎えていた晩清民初、人々の人生の折節に深く関わって機能していた演劇は、圧倒的多数の無筆の民衆を啓蒙し、中国を近代化へと導く大きな役割を果たした。本書は当時の史料を基礎に、当時の視点に立って、中国近代伝統演劇史の実態を明らかにした第一級の歴史書。啓蒙慈善劇が無数の観客のみならず、被差別民であった役者自身の地位向上と自覚をも導いたことを指摘し、慈善劇の演劇史的意義を考察。近代的芸術性を追求した名女形梅蘭芳の登場から上海公演や新劇との影響関係を辿り、旧役柄制の打破と人物表現における彼の改革と成功が、近代否定的評価を受けた私寓制度とブレーンの力にあったことを解明。同時に、当時男性役者を駆逐する破格の人気を得た二大女優、劉喜奎と鮮霊芝の成功への道と伝統演劇を近代化に導いた彼女らの功績を顕彰、往時の女性役者にまつわる不条理な末路にも触れる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    非文字文化による民衆啓蒙と演劇改良
    晩清北京の劇界に対する四大禁令
    晩清における北京の劇場
    晩清の啓蒙義務戯とその演劇史的意義
    北京における娼妓義務戯と坤劇の出現
    近代北京における商業坤劇の初公演
    志徳社と楊韻譜の新編戯
    民国初期の北京劇界と新聞界
    役者に対する差別と坤角の複雑な事情
    非文字文化の伝統演劇が輝かせた近代の曙光〔ほか〕
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉川 良和(キッカワ ヨシカズ)
    1943年大阪府堺市生まれ。東京都立大学博士課程途中退学。神奈川大学教授、一橋大学教授を歴任。香港新亜研究所留学(1972~74)、パリ東方語言研究所にて海外研修(1997~98)。中国地方演劇の代表的劇団を招聘するために毎年三回訪中し討論・助言をする(1985~93)

北京における近代伝統演劇の曙光―非文字文化に魂を燃やした人々 の商品スペック

商品仕様
出版社名:創文社
著者名:吉川 良和(著)
発行年月日:2012/12/25
ISBN-10:4423900297
ISBN-13:9784423900291
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:外国文学その他
ページ数:939ページ ※933,6P
縦:22cm
他の創文社の書籍を探す

    創文社 北京における近代伝統演劇の曙光―非文字文化に魂を燃やした人々 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!