赤米・紫黒米・香り米―「古代米」の品種・栽培・加工・利用(新特産シリーズ) [全集叢書]

販売休止中です

    • 赤米・紫黒米・香り米―「古代米」の品種・栽培・加工・利用(新特産シリーズ) [全集叢書]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001741311

赤米・紫黒米・香り米―「古代米」の品種・栽培・加工・利用(新特産シリーズ) [全集叢書]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
日本全国配達料金無料
出版社:農山漁村文化協会
販売開始日: 2000/03/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

赤米・紫黒米・香り米―「古代米」の品種・栽培・加工・利用(新特産シリーズ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    この本では、イネの初心者にもわかるように、赤米、紫黒米、香り米など変わりもののイネについて歴史から品種、栽培、加工、利用まで幅広い情報を提供した。
  • 目次

    第1章 古代米の魅力
    1.「古代米」とはどんな米か
    2.つくりやすく、利用範囲も広い古代米

    第2章 古代米の特徴と品種
    1.古代米の食味
    2.有色米の色素と機能性
    3.米の香りと香り米
    4.古代米の品種と特性

    第3章 事例で見る古代米栽培の実際
    1.古代米栽培のポイント
    2.赤米の栽培事例
    3.紫黒米の栽培事例
    4.香り米の栽培事例

    第4章 古代米の加工・販売
    1.有色米を利用した酒の醸造-清酒の色・味の多様化を図る
    2.香り米の利用
    3.有色米の菓子や料理への利用例
    4.工芸的利用

    第5章 教育現場での利用方法
    1.学校教育での取り組み例
    2.古代稲の観察と栽培

    第6章 古代米の伝播と歴史
    1.赤米
    2.紫黒米
    3.香り米
  • 内容紹介

    水田がそのまま活かせ景観作物としても有望な赤米・紫黒米、香り米。品種の特性と選び方、色や香りを活かす栽培・加工・利用法から、混種の防ぎ方も解説。各地の導入事例、伝播と歴史、海外での栽培・利用も紹介。

    ■目次

    第1章 古代米の魅力
    1.「古代米」とはどんな米か
    2.つくりやすく、利用範囲も広い古代米

    第2章 古代米の特徴と品種
    1.古代米の食味
    2.有色米の色素と機能性
    3.米の香りと香り米
    4.古代米の品種と特性

    第3章 事例で見る古代米栽培の実際
    1.古代米栽培のポイント
    2.赤米の栽培事例
    3.紫黒米の栽培事例
    4.香り米の栽培事例

    第4章 古代米の加工・販売
    1.有色米を利用した酒の醸造-清酒の色・味の多様化を図る
    2.香り米の利用
    3.有色米の菓子や料理への利用例
    4.工芸的利用

    第5章 教育現場での利用方法
    1.学校教育での取り組み例
    2.古代稲の観察と栽培

    第6章 古代米の伝播と歴史
    1.赤米
    2.紫黒米
    3.香り米
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    猪谷 富雄(イタニ トミオ)
    1949年3月福岡県北九州市小倉北区生まれ。京都大学農学部卒業後、同大学院修士課程修了。1973年4月から県立広島農業短期大学に勤務。1990年4月から広島県立大学生物資源学部助教授。担当は食用作物学、飼料作物学、雑草学。著書に「コシヒカリ」(農文協、1995)、「赤米に魅せられて」(窓映社、1997)、「食品加工総覧9」(農文協、1999)など、いずれも分担執筆

赤米・紫黒米・香り米―「古代米」の品種・栽培・加工・利用(新特産シリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:農山漁村文化協会
著者名:猪谷 富雄(著)
発行年月日:2000/03/31
ISBN-10:4540992066
ISBN-13:9784540992063
判型:B6
対象:実用
発行形態:全集叢書
内容:農林業
ページ数:160ページ
縦:19cm
他の農山漁村文化協会の書籍を探す

    農山漁村文化協会 赤米・紫黒米・香り米―「古代米」の品種・栽培・加工・利用(新特産シリーズ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!