"教育"の社会学理論―象徴統制、"教育"の言説、アイデンティティ(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]
    • "教育"の社会学理論―象徴統制、"教育"の言説、アイデンティティ(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001741942

"教育"の社会学理論―象徴統制、"教育"の言説、アイデンティティ(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2011/12/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

"教育"の社会学理論―象徴統制、"教育"の言説、アイデンティティ(叢書・ウニベルシタス) の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    理論、実証研究、応答、そして民主主義―本書の焦点と背景
    第1部 “教育”の社会学理論をめざして(“教育”コードとその実践における諸様態
    “教育”装置
    知識の“教育”化―再文脈化過程の探求
    三科と4科についての諸考察―知者からの知識の分離)
    第2部 理論に照らした実証/実証に照らした理論(コード理論とその実証研究
    実証研究と記述の言語)
    第3部 批判と応答(社会言語学―個人的見解
    エドワーズと言語コード論―エドワーズの回答を含む
    言説、知識の構造、そして場―恣意的ないくつかの考察
    コード理論とその位置づけ―ある誤解のケース)
    特論(講演記録) 再生産理論とP.ブルデュー―いくつかの論点を考える
  • 出版社からのコメント

    〈教育〉(ペダゴジー)というものの存在と営みを社会学的に解明かし行き詰まっている現代教育の分析に必要な理論用具と着想を提示。
  • 内容紹介

    日本教育は明らかに行き詰まっているが、何がどうそうなのかを分析する理論用具を我々は持っていない。世界的な教育社会学者バーンスティンの1980-90年代における理論の集大成であり、〈教育〉(ペダゴジー)というものの存在と営みについて、その歴史的社会的性格の社会学的解明を目指すとともに、日本教育分析に必要な用具と着想を与えてくれる。

    図書館選書
    〈教育〉(ペダゴジー)というものの存在と営みを社会学的に解明し,明らかに行き詰まっている現代教育を分析し展望するための理論用具と着想とを明確に提示。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    バーンスティン,バジル(バーンスティン,バジル/Bernstein,Basil)
    1924年生まれ。LSE(ロンドン大学経済学院)に学び、1962年博士号を取得。1963年ロンドン大学教育研究院の教育社会学シニア・レクチャラーに就任、1967年同教授、1979年には初代のカール・マンハイム記念講座教授に就任した。その後同研究院の名誉教授、社会における階級関係が、いかに言葉による社会統制の様式や学校教育における伝達・獲得を規定し、また逆にいかに後者が前者の再生産に寄与しているかという問題についての研究で世界的に知られた社会学者。2000年9月24日死去

    久冨 善之(クドミ ヨシユキ)
    1946年生まれ。東京大学大学院博士課程修了。教育社会学専攻。一橋大学名誉教授

    長谷川 裕(ハセガワ ユタカ)
    1961年生まれ。一橋大学大学院博士課程修了。教育社会学専攻。琉球大学教育学部教授

    山崎 鎮親(ヤマザキ ヤスチカ)
    1962年生まれ。東京大学大学院博士課程修了。教育学専攻。相模女子大学学芸学部教授

    小玉 重夫(コダマ シゲオ)
    1960年生まれ。東京大学大学院博士課程修了。教育学専攻。東京大学大学院教育学研究科教授

    小澤 浩明(オザワ ヒロアキ)
    1965年生まれ。一橋大学大学院博士課程修了。教育社会学専攻。中京大学現代社会学部教授
  • 著者について

    B.バーンスティン (バーンスティン バジル)
    (Basil Bernstein)
    1924年生まれ。LSE(ロンドン大学経済学院)に学び、1962年博士号を取得。1963年ロンドン大学教育研究院の教育社会学シニア・レクチャラーに就任、1967年同教授、1979年には初代のカール・マンハイム記念講座教授に就任した。その後同研究院の名誉教授。社会における階級関係が、いかに言葉による社会統制の様式や学校教育における伝達・獲得を規定し、また逆にいかに後者が前者の再生産に寄与しているかという問題についての研究で世界的に知られた社会学者。本書のほかに、『言語社会化論』(明治図書)、『教育伝達の社会学』(同)が邦訳されている。2000年9月24日死去。

    久冨 善之 (クドミ ヨシユキ)
    1946年生まれ。東京大学大学院博士課程修了。教育社会学専攻。一橋大学名誉教授。著書:『競争の教育』(旬報社)。編著:『教員文化の日本的特性』(多賀出版)、『豊かさの底辺に生きる』(青木書店)。監訳書:G.ウィッティー『教育改革の社会学』(東京大学出版会)。

    長谷川 裕 (ハセガワ ユタカ)
    1961年生まれ。一橋大学大学院博士課程修了。教育社会学専攻。琉球大学教育学部教授。共著書:『教員文化の日本的特性』(多賀出版)、『人間形成論の視野』(大月書店)、『「心のノート」への方へは行かない』(子どもの未来社)。

    山﨑 鎮親 (ヤマザキ ヤスチカ)
    1962年生まれ。東京大学大学院博士課程修了。教育学専攻。相模女子大学学芸学部教授。共著書:『豊かさの底辺に生きる』(青木書店)、『講座学校』第6巻「学校文化という磁場」(柏書房)。

    小玉 重夫 (コダマ シゲオ)
    1960年生まれ。東京大学大学院博士課程修了。教育学専攻。東京大学大学院教育学研究科教授。著書:『教育改革と公共性─ボウルズ=ギンタスからハンナ・アレントへ』(東京大学出版会)。

    小澤 浩明 (オザワ ヒロアキ)
    1965年生まれ。一橋大学大学院博士課程修了。教育社会学専攻。中京大学現代社会学部教授。共著書:『ブルデューを読む』(情況出版)、『人間形成論の視野』(大月書店)。共訳書:ブルデュー『遺産相続者たち』(藤原書店)。

"教育"の社会学理論―象徴統制、"教育"の言説、アイデンティティ(叢書・ウニベルシタス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:バジル バーンスティン(著)/久冨 善之(訳)/長谷川 裕(訳)/山崎 鎮親(訳)/小玉 重夫(訳)/小澤 浩明(訳)
発行年月日:2011/12/12
ISBN-10:4588099485
ISBN-13:9784588099489
判型:B6
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:教育
ページ数:404ページ ※384,20P
縦:20cm
その他: 原書名: PEDAGOGY,SYMBOLIC CONTROL AND IDENTITY:Theory,Research,Critique〈Bernstein,Basil〉
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 "教育"の社会学理論―象徴統制、"教育"の言説、アイデンティティ(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!