図書・図書館史(現代図書館情報学シリーズ〈11〉) [単行本]
    • 図書・図書館史(現代図書館情報学シリーズ〈11〉) [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001745314

図書・図書館史(現代図書館情報学シリーズ〈11〉) [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:樹村房
販売開始日: 2012/04/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

図書・図書館史(現代図書館情報学シリーズ〈11〉) の 商品概要

  • 目次

    I編 古代知識の集積と図書館のはじまり
    1章 知識集積の形・知識の蓄積
    2章 ギリシャ思想と古代ローマの図書館
    3章 古代中国の図書館
    4章 インド・ナーランダ大学図書館と仏教伝播
    5章 古代日本の図書館
    II編 中世社会の思想と図書館
    6章 宗教図書館と大学
    7章 宋・元代の図書館と中世日本の文庫
    III編 近世図書館思想の広がりとさまざまな図書館
    8章 ルネッサンスと図書館思想
    9章 近世日本の文庫活動
    10章 明の永楽大典と清の四庫全書
    IV編 近・現代社会と図書館
    11章 近代社会と図書館
    12章 日本の近代化と図書館
    13章 20世紀の図書館
    14章 第二次世界大戦後の日本社会の動きと図書館
    15章 これからの図書館
  • 出版社からのコメント

    「知識の集積」の変遷に着目した内容構成
  • 内容紹介

    図書館・情報施設に携わるものは,図書館の成り立ちを知り,自己の立ち位置を把握する必要がある。図書館の歴史理解のために,「知識の集積」の変遷に着目して古代・中世・近世・近・現代のわが国における,「知識」「図書館」の輸入と発展について,時代背景を含めて記述した。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佃 一可(ツクダ カズヨシ)
    1949、大阪府大阪市に生まれる。東京教育大学文学部卒業。横浜市文化財係長、横浜市瀬谷図書館長、横浜市中央図書館サービス課長、調査資料課長、神奈川県図書館協会企画委員長を歴任。現在、一般社団法人知識資源機構代表理事、公益財団法人税理士共栄会文化財団理事、中国法門寺(唐王朝菩提寺)博物館名誉教授

図書・図書館史(現代図書館情報学シリーズ〈11〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:樹村房
著者名:佃 一可(編)
発行年月日:2012/04/25
ISBN-10:4883672115
ISBN-13:9784883672110
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:総記
ページ数:227ページ
縦:21cm
他の樹村房の書籍を探す

    樹村房 図書・図書館史(現代図書館情報学シリーズ〈11〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!