子どもが自分で伸びていく6つの習慣―9歳までの「しつけ」の基本(経済界新書) [新書]
    • 子どもが自分で伸びていく6つの習慣―9歳までの「しつけ」の基本(経済界新書) [新書]

    • ¥88027 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001751954

子どもが自分で伸びていく6つの習慣―9歳までの「しつけ」の基本(経済界新書) [新書]

価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:27 ゴールドポイント(3%還元)(¥27相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:経済界
販売開始日: 2013/01/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

子どもが自分で伸びていく6つの習慣―9歳までの「しつけ」の基本(経済界新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    かけっこが遅い、勉強ができない子どもの育て方。「うまく」「早く」「人に比べて」は関係なし。「やればできる」という気持ちを植えつけて、自分で自分なりにできるようにしよう。3つ…5つ…9つ、「つ」のつく歳までなら、この本で変わります。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1章 理屈ぬきでまず始める大切な六つのこと―子供の自立が「しつけ」の基本(「こうあるべき親」になんかならなくていい
    手を出す親が甘える子をつくり出す ほか)
    2章 読み書き計算という「運動神経」を鍛える―子供の可能性は「動かす」ことで開く(本能通りに動けない子供が増えている
    一日に一万歩は最低の目安 ほか)
    3章 親子の「曲がり角」を自信を持って進む―四つの「たがる」でコントロールしよう(揺れから早く立ち戻る
    子供を伸ばす四つの「たがる」 ほか)
    4章 人生を支える「柱」を心に高くうち立てる―学生、社会人へと巣立つステップ(子供にマイナスの言葉をためさせない
    励ますことは甘い言葉をかけることではない ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    八田 哲夫(ハッタ テツオ)
    株式会社日本経営教育研究所取締役。1966年横浜生まれ。日本体育大学体育学部体育学科卒業後、1989年に幼児活動研究会株式会社に入社。東京・横浜・札幌で計15年間、全国の幼稚園や保育園にて体育指導を行う。その後、体育指導はもちろんのこと、子育て支援、園内研修、保護者講演・セミナーを実施。YYプロジェクトも全国展開中

子どもが自分で伸びていく6つの習慣―9歳までの「しつけ」の基本(経済界新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:経済界
著者名:八田 哲夫(著)
発行年月日:2013/02/07
ISBN-10:476672044X
ISBN-13:9784766720440
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:社会科学総記
ページ数:191ページ
縦:18cm
他の経済界の書籍を探す

    経済界 子どもが自分で伸びていく6つの習慣―9歳までの「しつけ」の基本(経済界新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!