言語と認知―心的実在としての言語 [単行本]

販売休止中です

    • 言語と認知―心的実在としての言語 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001758580

言語と認知―心的実在としての言語 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
日本全国配達料金無料
出版社:秀英書房
販売開始日: 2004/01/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

言語と認知―心的実在としての言語 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ノーム・チョムスキーは1950年代半ばに発表した『文法の構造』で、従来の「構造言語学」と根底から対立する「生成文法」理論を創始、提唱した。この画期的な新理論の影響は、言語学のみならず、哲学、心理学、情報科学等の隣接諸科学にも及び、いわゆる「認知革命」の誕生をうながした。本書は、90年代以降ミニマリスト・プログラムの指針のもとでさらに発展しつつある、「生成文法」理論の考え方の基礎を分かりやすく解説した日本における講演録の全訳である。巻末に訳語対照を付す。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    講義1 メンタリズムと行動
    講義2 言語研究の概念的基礎
    講義3 言語の性質、使用、および獲得について
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    チョムスキー,ノーム(チョムスキー,ノーム/Chomsky,Noam)
    1928年生。マサチューセッツ工科大学(MIT)教授。ペンシルバニア大学在学中にゼリッグ・ハリスのもとで言語学を学び、50年代半ばに、従来の構造言語学と根底から対立する生成文法理論を創始・提唱した。同理論は、20世紀後半をとおして言語学のみならず隣接諸科学に決定的な影響を与え、いわゆる認知革命の動因となった。90年代以降、同理論は、ミニマリスト・プログラムの指針のもとで、さらに大きく発展しつつある。言語学、認知科学、政治批判分野の著書・論文多数。現在、世界でもっとも注目を集める知識人の一人である

    加藤 泰彦(カトウ ヤスヒコ)
    1947年生。上智大学大学院言語学専攻博士課程修了。文学博士。上智大学国際言語情報研究所助手を経て、現在、同外国語学部教授。マサチューセッツ工科大学言語・哲学学部客員研究員(1993‐94)

    加藤 ナツ子(カトウ ナツコ)
    1951年生。上智大学大学院言語学専攻博士後期課程満期退学。上智大学国際言語情報研究所助手を経て、現在、駒沢女子大学人文学部教授

言語と認知―心的実在としての言語 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:秀英書房
著者名:ノーム チョムスキー(著)/加藤 泰彦(訳)/加藤 ナツ子(訳)
発行年月日:2004/01/10
ISBN-10:4879571393
ISBN-13:9784879571397
判型:B6
対象:教養
発行形態:単行本
内容:語学総記
ページ数:171ページ
縦:20cm
その他: 原書名: Language in a Psychological Setting〈Chomsky,Noam〉
他の秀英書房の書籍を探す

    秀英書房 言語と認知―心的実在としての言語 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!