五段へ!四つの実践(日本棋道協会の有段者特訓塾〈7〉) [全集叢書]

販売休止中です

    • 五段へ!四つの実践(日本棋道協会の有段者特訓塾〈7〉) [全集叢書]

    • ¥1,46644 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001759231

五段へ!四つの実践(日本棋道協会の有段者特訓塾〈7〉) [全集叢書]

価格:¥1,466(税込)
ゴールドポイント:44 ゴールドポイント(3%還元)(¥44相当)
日本全国配達料金無料
出版社:日本フローラルアート
販売開始日: 2000/04/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

五段へ!四つの実践(日本棋道協会の有段者特訓塾〈7〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「心構えだけでも碁が強くなる」本当です。第1章は皆さん思い当たることばかりではないかと思います。中でも大事なのは「石音の反対側を見よ―大きいところはどこか、手抜きは出来ないかを考える」です。皆さんの碁を拝見していると、相手が打つと、間髪を入れずその近所に打つ。そういう方が実に多い。しかし、その局面をここに打ったということを示さないで、問題として出されたら果たしてそこに打つかどうか?大概の場合は、なんてつまらないところに打ったんだろう、となるでしょう。とは言え、どうしても相手の打ったところに目がゆく。これは仕方ないことです。が打つ前に一呼吸おき、全局を見渡しましょう。それには、姿勢をよくする。着手が決まるまで石をつままない、と連動してくる訳です。これだけを心掛けても大分違ってくるはずです。最初は違和感を覚えるかも知れませんが要は慣れ。そのうちに、かえって楽しくなります。それに著者がお薦めしたいのは「失敗を恐れず打ちたい手を打とう」ということ。健闘を期待します。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 強くなるための心構え(姿勢を良くしよう
    着手が決まるまで石を持たない
    上手の顔は忘れろ
    むやみにふるえるな ほか)
    第2章 悪手の理由を知ろう(整形
    石の意志
    大模様指向
    ロマン ほか)

五段へ!四つの実践(日本棋道協会の有段者特訓塾〈7〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:フローラル出版
著者名:工藤 紀夫(著)/日本棋道協会(編)
発行年月日:2000/04/05
ISBN-10:4930831261
ISBN-13:9784930831262
判型:B6
対象:実用
発行形態:全集叢書
内容:諸芸・娯楽
ページ数:220ページ
縦:19cm
他の日本フローラルアートの書籍を探す

    日本フローラルアート 五段へ!四つの実践(日本棋道協会の有段者特訓塾〈7〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!