子どもを輝かせるスポーツコミュニケーションスキル [単行本]
    • 子どもを輝かせるスポーツコミュニケーションスキル [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001759377

子どもを輝かせるスポーツコミュニケーションスキル [単行本]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:体育とスポーツ出版社
販売開始日: 2008/03/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

子どもを輝かせるスポーツコミュニケーションスキル の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    話すテンポに声のトーン、あなたはどこまで気を使っていますか?少しの工夫で変わるあいさつの仕方、むずかしい控え選手への言葉かけ、そして今、問題のモンスターペアレンツへの対処法まですぐに使えるコミュニケーションスキルを詳解。プロ野球パシフィックリーグ2連覇を果たした北海道日本ハムファイターズの名参謀白井一幸氏(元ヘッドコーチ)との対談も収録。指導者・保護者の必読のスポーツ界初のコミュニケーションスキル読本。親子、夫婦、上司・部下とのコミュニケーションづくりにも役立ちます。
  • 目次

    第一章:これが保護者の仕事だ
    見守る、待つことを怠っていませんか/よその子どもと比べていませんか/試合の本当の意味を知っていますか/子どもは自己
    実現の道具ではありません/見守るとは心で感じ、相手を知ること
    第二章:これが指導者の仕事だ
    子どもの可能性を信じていますか/魂をゆさぶる言葉を持っていますか/ヘルプとサポートを使い分けられますか/子どもは十
    人十色です/うまくいかない原因は指導者にある
    第三章:このスキルで年齢に応じた指導をしよう
    遊びの中にあった人生の縮図。現代っ子はそれが経験できない/幼児期。つねにレッツでワクワクさせよう/学童期。三つの時
    期をひとくくりにしない/中学生。想定外の言動にも一定の理解を
    第四章:子どもを夢中にさせるツボはここだ
    成果主義にちょっと待った。子どもは努力を認めてほしい/子どもに声をかけよう。名前を呼んで具体的な指示を出す/集中し
    ない理由は指導者にある。子どもの心をゆさぶる言葉を持とう/ときには遊びの要素も重要。鬼ごっこは持久力強化にも有効
    第五章:親の心を理解する
    ステージママの心の底。親の協力が不可欠な時代ゆえに‥/親のケアはここに注意。三つのポイントを押さえよう/早期教育の
    落とし穴。過大評価と賛美が子どもを窮地に/問題保護者の対応法。まずは苦情に耳を傾けること
    第六章:指導と子どもをつなぐ話の聴き方(基本編)
    待つ、許す。信じる。聴く技術の三つのポイント/気をつけたい落とし穴。指示・命令だけでは心は動かない/話すテンポと声
    のトーン。子どもに合わせて聴いていてみよう/聴くは大切のメッセージ。どのくらい耳を傾けていますか/相づち・うなずき
    の技術。目を見て話に合わせて引き出そう
    第七章:指導と子どもをつなぐ話の聴き方(応用編)
    子どもの本心を引き出すテクニック。二つの質問で会話がまぐんと密になる/オウム返しで子どもは安心。次の言葉がスムーズ
    になる/どうして、なぜは極力さけよう。なにが?で質問が未来につながる/聴き上手は受け止め上手。共感、共有のサインを
    送ろう
    第八章:指導と子どもをむすぶ話し方
    普段の様子をインプット。子どもの感情に心を傾けよう/言葉は簡単に消えない。影響をイメージして言葉を選ぼう/届かなけ
    れば意味がない。アイコンタクトで確認しよう/こんな言葉はやる気をなくす。使ってはいけない禁句あれこれ/勝負言葉を
    いくつ持っていますか。こんな言葉でやる気を引き出そう
    第九章:場面別、話し方のポイントはここだ
    こんにちはで変わる練習内容。四つのポイントに注意しよう/さよならにプラス1秒の心づかい。共有できた時間に感謝を伝
    えよう/子どもを信頼していますか。試合前はここに注意しよう/試合は子どもの通過点。ミーティングで解決策をさがさせ
    よう
    第十章:これが効果的なほめ方、??り方
    考えむ・行動・性格・習慣。ほめるときはパーツを意識しよう/評価だけでは心は動かない。Iメッセージで認めてあげよう/
    行動を予測して指摘するのが叱る。行動を予測せずに指摘するのが怒る/アフターケアに細心の注意。体験談、失敗談で心の距
    離を縮めよう
    第十一章:子どものやる気はこうして育てる(基本編)
    子どものタイプを分析。プラスの個性を探し出そう/子どものやる気のメカニズム。小さな前進を見逃さないこと/子ども上か
    ら目線に要注意。指導者ができること、できないこと/やる気がすべてのみなもとだ。その先にあるゴールに気づかせよう
    第十二章:子どものやる気はこうして育てる(応用編)
    夢は叶うことしか浮かばない。子どもに自分の夢を語れますか/やれないかもは禁句。夢の公言で得られる二つの力/まずは
    イメージしてみよう。夢問答でもやもやがくっきりに/目標を数値化してみよう。いまがわかればゴールが見える
    第十三章:言葉の力は無限大だ
    言葉はキャッチボール。ドッジボールでは伝わらない/こうして言葉で心を伝える。注意したい三つのポイント/控え選手には
    こんな言葉を。一人ひとりのフォローが大切だ/いつも子どもを信頼しよう。信頼の向こうに希望がある
    第十四章:対談 白井一幸(元北海道日本ハムファイターズ ヘッドコーチ)人は言葉に感動し、言葉に育てられる
    選手のメンタルを向上させるのが指導者の役目/優勝の陰にあった言葉のチカラ/子どもにやる気を持たせる話法のポイント/
    初公開白井流の言葉のかけ方のポイント/言葉の力は偉大だ
    あとがき
  • 内容紹介

    話すテンポに声のトーン、あなたはどこまで気を遣っていますか?簡単なスキルですぐに使える、スポーツ界のコミュニケーションスキル読本 
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山口 文子(ヤマグチ フミコ)
    北海道札幌市生まれ。幼稚園教諭として、幼児教育、母親の心のサポートの仕事に従事。人材育成、子育てと母子のサポートの体験をもとにコーチングを取り入れた独自のコミュニケーション理論を展開。2000年に独立後、企業、自治体、専門学校をはじめ、スポーツ関係では野球などのスポーツ団体等を対象とした研修・セミナー・講演活動、個人に向けてのコーチングにも精力的に取り組む。2人の子どもの母でもある。ハートストリング代表。剣道三段。FMラジオのパーソナリティーとしても活躍中
  • 著者について

    山口 文子 (ヤマグチ フミコ)
    北海道札幌市生まれ。幼稚園教諭として、幼児教育、母親の心のサポートに従事。人材育成、子育てと母子のサポートの体験を展開。
    2000年に独立後、企業、自治体、専門学校をはじめ、スポーツ関係では野球などのスポーツ団体等を対象とした研修・セミナー・講演活動、個人に向けてのコーチングにも精力的に取り組む。2人の子どもの母でもある。ハートストリング代表。剣道三段。FMラジオのパーソナリティーとしても活躍中。
    (この書籍に掲載されている紹介情報です。)

子どもを輝かせるスポーツコミュニケーションスキル の商品スペック

商品仕様
出版社名:体育とスポーツ出版社
著者名:山口 文子(著)
発行年月日:2008/03/25
ISBN-10:4884582314
ISBN-13:9784884582319
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:体育・スポーツ
言語:日本語
ページ数:211ページ
縦:19cm
他の体育とスポーツ出版社の書籍を探す

    体育とスポーツ出版社 子どもを輝かせるスポーツコミュニケーションスキル [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!