侘び数寄の心でつくる現代の家―つくるも人間、住むも人間(チルチンびと建築叢書) [ムックその他]
    • 侘び数寄の心でつくる現代の家―つくるも人間、住むも人間(チルチンびと建築叢書) [ムックその他]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001759423

侘び数寄の心でつくる現代の家―つくるも人間、住むも人間(チルチンびと建築叢書) [ムックその他]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:風土社
販売開始日: 2008/12/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

侘び数寄の心でつくる現代の家―つくるも人間、住むも人間(チルチンびと建築叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    道元、珠光、利休ら先人たちの知恵に学び、四季の趣や四季の無心を愉しむ…。そういう家づくりをいつか、あなたも。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 「数奇屋」の歴史(「数奇屋」とは一体何か。その生い立ちとは?
    茶の移入の歴史
    鎌倉時代初期、「僧院の茶湯」のはじまり ほか)
    第2章 数奇屋の本流は「侘び数寄・町人の数奇屋」(物の不足を「心の豊かさで補う」
    「心の綺麗さ=心の豊かさ」の自我意識
    「不揃い賛美」の自我意識 ほか)
    第3章 禅に学ぶ「家をつくる心得」「住まう心得」(道元の『典座教訓』『赴粥飯法』に学ぶ家づくり
    「使う前の検品」と「適材適所」が、自然素材の命を守る
    そもそも「精進」とは ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中村 昌平(ナカムラ ショウヘイ)
    1941年京城生まれ。明治大学工学部建築学科卒業。1979年(株)樹(たちき)設計事務所を設立。NPOやみぞの森理事

侘び数寄の心でつくる現代の家―つくるも人間、住むも人間(チルチンびと建築叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:風土社
著者名:中村 昌平(著)
発行年月日:2008/12/25
ISBN-10:493889498X
ISBN-13:9784938894986
判型:A5
対象:専門
発行形態:ムックその他
内容:建築
ページ数:103ページ
縦:21cm
他の風土社の書籍を探す

    風土社 侘び数寄の心でつくる現代の家―つくるも人間、住むも人間(チルチンびと建築叢書) [ムックその他] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!