土器の考古学(暮らしの考古学シリーズ〈1〉) [単行本]

販売休止中です

    • 土器の考古学(暮らしの考古学シリーズ〈1〉) [単行本]

    • ¥2,61879 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001759823

土器の考古学(暮らしの考古学シリーズ〈1〉) [単行本]

価格:¥2,618(税込)
ゴールドポイント:79 ゴールドポイント(3%還元)(¥79相当)
日本全国配達料金無料
出版社:学生社
販売開始日: 2007/12/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

土器の考古学(暮らしの考古学シリーズ〈1〉) [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    古代の日本の人々の暮らしはどうだったか?縄文土器・弥生土器・土師器・須恵器・陶磁器など身近に使われてきた器から古代の暮らしをさぐる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 縄文土器を学ぶ(人類の歴史と縄文土器
    「引き算型」、「足し算型」の造形上の意味 ほか)
    2 弥生土器を学ぶ(弥生式土器の認識のはじまり
    弥生式土器の時代とは ほか)
    3 律令制化の土師器(「土師器」と研究の歴史
    南関東の土師器編年 ほか)
    4 須恵器を考える(窯で焼かれた器
    文書に現れる焼物と現れない焼物 ほか)
    5 中世の陶磁器(土器
    陶器 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    安藤 広道(アンドウ ヒロミチ)
    1964年生まれ。慶應義塾大学大学院後期博士課程単位取得。慶應義塾大学文学部准教授

    後藤 建一(ゴトウ ケンイチ)
    1957年生まれ。駒澤大学卒業。湖西市教育委員会

    小林 達雄(コバヤシ タツオ)
    1937年生まれ。國學院大學大学院修了。國學院大学文学部教授、新潟県立歴史博物館館長

    田尾 誠敏(タオ マサトシ)
    1964年生まれ。東海大学卒業。東海大学文学部・大正大学文学部等非常勤講師

    手塚 直樹(テズカ ナオキ)
    1947年生まれ。青山学院大学大学院修了。青山学院大学文学部教授

土器の考古学(暮らしの考古学シリーズ〈1〉) [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学生社
著者名:安藤 広道(著)/後藤 建一(著)/小林 達雄(著)/田尾 誠敏(著)/手塚 直樹(著)
発行年月日:2007/12/20
ISBN-10:4311203039
ISBN-13:9784311203039
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
ページ数:215ページ
縦:20cm
横:14cm
他の学生社の書籍を探す

    学生社 土器の考古学(暮らしの考古学シリーズ〈1〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!