アメリカ農業・政策史1776-2010―世界最大の穀物生産・輸出国の農業政策はどう行われてきたのか [単行本]

販売休止中です

    • アメリカ農業・政策史1776-2010―世界最大の穀物生産・輸出国の農業政策はどう行われてきたのか [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001759910

アメリカ農業・政策史1776-2010―世界最大の穀物生産・輸出国の農業政策はどう行われてきたのか [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
日本全国配達料金無料
出版社:農林統計協会
販売開始日: 2010/12/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

アメリカ農業・政策史1776-2010―世界最大の穀物生産・輸出国の農業政策はどう行われてきたのか の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    フロンティア開拓によるアメリカ農業の成立
    19世紀末・農業不況(1873~1897年)とアメリカ農業の黄金時代(1900~1914年)
    第一次世界大戦下の拡大と1920年代農業不況
    大恐慌化における農業政策の開始
    1930年代の干ばつ被害と集約農法の導入―今日のアメリカ農業の原型の成立
    1940~1960年代のアメリカ農業―農場の大型化、生産性の上昇、価格支持水準の引き下げ
    高価格支持から直接支払いへ
    1970年代:輸出ブーム下の穀物生産の拡大、負債の激増、不足払い制の確立
    1980年代の農業不況とそこからの脱却
    1996年農業法:「改革」を志向―生産調整廃止、固定支払いへの移行
    史上喪失補償の導入―1996年農業法の事実上の修正
    2002年農業法―“政策による所得の維持”を再確立
    2006年に始まる穀物需給構造の変化―トウモロコシのエタノールへの大量使用
    2008年農業法―価格高騰の取り込みとWTO協定への整合化問題
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    服部 信司(ハットリ シンジ)
    東洋大学名誉教授。(財)日本農業研究所客員研究員。1938年静岡県生まれ。1962年東京大学経済学部卒。東京大学大学院・経済学研究科博士課程修了。経済学博士。岐阜経済大学教授を経て、1993年東洋大学経済学部教授。2004~2008年東洋大学経済学部長。2009年4月(財)日本農業研究所客員研究員、6月東洋大学名誉教授。現在、食料・農林漁業・環境フォーラム幹事長を兼務

アメリカ農業・政策史1776-2010―世界最大の穀物生産・輸出国の農業政策はどう行われてきたのか の商品スペック

商品仕様
出版社名:農林統計協会
著者名:服部 信司(著)
発行年月日:2010/12/10
ISBN-10:4541037335
ISBN-13:9784541037336
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
ページ数:259ページ
縦:21cm
他の農林統計協会の書籍を探す

    農林統計協会 アメリカ農業・政策史1776-2010―世界最大の穀物生産・輸出国の農業政策はどう行われてきたのか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!