あなたが知らない日本史の裏話―明治・大正・昭和111の仰天エピソード(新人物文庫) [文庫]

販売休止中です

    • あなたが知らない日本史の裏話―明治・大正・昭和111の仰天エピソード(新人物文庫) [文庫]

    • ¥73322 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001760185

あなたが知らない日本史の裏話―明治・大正・昭和111の仰天エピソード(新人物文庫) [文庫]

価格:¥733(税込)
ゴールドポイント:22 ゴールドポイント(3%還元)(¥22相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:新人物往来
販売開始日: 2010/07/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

あなたが知らない日本史の裏話―明治・大正・昭和111の仰天エピソード(新人物文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「日本最初の鉄道は、海の上を走っていた」「宝塚音楽学校に、男子生徒がいた」「首相官邸に、妾の部屋があった」「二・二六事件の反乱部隊内では、落語が演じられていた」「昭和天皇は、戦後十六年間も“防空壕”住まいだった」などなど、へぇーと驚く雑学ネタを111話収録。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    寝耳に牛ナベ―明治(前半)(江戸城の正式名称は、明治時代に三回も変わった
    明治天皇は東京に来るとまず、江戸っ子たちに酒をふるまった ほか)
    文明開化はまだ続く―明治(後半)(日本画の大家、横山大観は、芸大受験のとき絵筆の持ち方も知らなかった
    芸大美術学部の制服は、奈良時代の装束だった ほか)
    ハイカラさんの舞台裏―大正(白バイは、赤かった
    白バイの仕事は、自転車の取り締まりだった ほか)
    開戦までは高イビキ―昭和(戦前)(元号が「昭和」になる前、「昭」の字はほとんど知られていなかった
    若い女性の間で、刺青が流行した ほか)
    昭和は遠くなりにけり―昭和(戦後)(終戦直後、皇居の半分が税金として物納された
    皇族から首相になり、商人になり、ついには教祖になった人がいる ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    西沢 教夫(ニシザワ ミチオ)
    1961年、長野県生まれ。ノンフィクション・ライター。雑誌記者等を経て今日に至る

あなたが知らない日本史の裏話―明治・大正・昭和111の仰天エピソード(新人物文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:新人物往来社
著者名:西沢 教夫(著)
発行年月日:2010/07/17
ISBN-10:440403878X
ISBN-13:9784404038784
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本歴史
ページ数:303ページ
縦:15cm
他の新人物往来の書籍を探す

    新人物往来 あなたが知らない日本史の裏話―明治・大正・昭和111の仰天エピソード(新人物文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!