古代語の謎を解く(阪大リーブル) [全集叢書]

販売休止中です

    • 古代語の謎を解く(阪大リーブル) [全集叢書]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001760643

古代語の謎を解く(阪大リーブル) [全集叢書]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
日本全国配達料金無料
出版社:大阪大学出版会
販売開始日: 2010/04/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

古代語の謎を解く(阪大リーブル) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本語の奥深さ、発見!古代語はどのように使われていたか。古代語はどのように構成されていたか。現在の地名の由来をたずねる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 現代に続く古代語(縦と横;男と女;ヲ「小」とコ「小」;多少と大小;高低と深浅;ワラフ「笑」とエム「笑」)
    第2章 一音節の語構成要素(ト「利」をめぐって;ト「門」・ト「戸」・ト「外」;タ「手」・テ「手」など;マ「目」・メ「目」など)
    第3章 古代からの地名(淡路・信濃―旧国名から;島根・新潟―県名から;津・敦賀―市名から;城崎・和倉―温泉名から)
  • 内容紹介

    古代の日本人はどんな言葉を使っていたのだろうか.現代日本語とどこでつながり,どこで切れているのだろうか.例えば「男と女」の項では,キとミ(イザナキ・イザナミ,オキナ・オミナ),コとメ(オキナ・オミナ,イラツコ・イラツメ)のような用例を,「縦と横」ではタテ(楯・縦・立)やヨコ(横・避)の例文を挙げて訓み下し文を付す.
    資料に語らせる古代語の面白さ.Handai-Asahi中之島塾の講義の成果をまとめる.
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    蜂矢 真郷(ハチヤ マサト)
    1946年生まれ。京都大学文学部卒業(文学科国語学国文学専攻)。同志社大学大学院文学研究科修士課程修了(国文学専攻)。博士(文学)〔大阪大学〕。親和女子大学専任講師、同助教授、帝塚山学院大学助教授、奈良女子大学助教授、大阪大学助教授、同教授を経て、大阪大学大学院文学研究科教授(国文学・東洋文学講座(国語学))。1998年、第17回新村出賞受賞
  • 著者について

    蜂矢真郷 (ハチヤ マサト)
    大阪大学大学院文学研究科教授(国文学・東洋文学講座〔国語学〕)

古代語の謎を解く(阪大リーブル) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:大阪大学出版会 ※出版地:吹田
著者名:蜂矢 真郷(著)
発行年月日:2010/03/15
ISBN-10:4872593057
ISBN-13:9784872593051
判型:B6
発売社名:大阪大学出版会
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:311ページ
縦:19cm
他の大阪大学出版会の書籍を探す

    大阪大学出版会 古代語の謎を解く(阪大リーブル) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!