CD付き もう一度学びたいクラシック―聴きどころを厳選!クラシックに親しむ名曲100選付き [単行本]

販売休止中です

    • CD付き もう一度学びたいクラシック―聴きどころを厳選!クラシックに親しむ名曲100選付き [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001762626

CD付き もう一度学びたいクラシック―聴きどころを厳選!クラシックに親しむ名曲100選付き [単行本]

西村 理(監修・執筆)
価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
日本全国配達料金無料
出版社:西東社
販売開始日: 2006/11/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

CD付き もう一度学びたいクラシック―聴きどころを厳選!クラシックに親しむ名曲100選付き の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    中世・バロック・古典派・世紀末・現代音楽etc.作曲家が生きた時代、名曲が誕生した背景を表や図などビジュアルでわかりやすく解説。音楽史の流れに沿って楽しめる名曲をCDに集めました。クラシックがぐんと身近になる1冊です。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 中世・ルネサンス(5世紀~16世紀)―教会音楽が主流だった中世と、人間を中心にしたルネサンス時代
    第2章 バロック(17世紀~1750年頃)―バロック時代、イタリアとフランスで絢爛豪華なオペラやバレエが発展
    第3章 古典派(1750~1820年頃)―パリやロンドンでは市民層が繁栄。音楽演奏の主な舞台は公開演奏会へと移る
    第4章 ロマン派(1820~1850年頃)―市民たちの音楽活動が活発化し、歴史的な音楽遺産への意識が高まる
    第5章 民族主義(1850~1883年頃)―「大衆」の欲望とナショナリズムの狭間で民族意識を高めてゆれ動く音楽家たち
    第6章 世紀末~第1次大戦(1883~1918年頃)―死後も影響力をもつワーグナーとドイツ語圏以外のさまざまな音楽
    第7章 両大戦間(1919~1944年頃)―第1次世界大戦の終結とともに、音楽の新しい時代が始まる
    第8章 現代音楽と演奏家(1945年以降)―「新しさ」を追求し実験的な音楽が出現。前衛が見直され、演奏家の時代が到来
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    西村 理(ニシムラ オサム)
    東京都生まれ。国立音楽大学卒業。東京芸術大学大学院修士課程修了。現在、同大学院博士後期課程に在学。ロームミュージックファンデーション奨学生。19世紀末から20世紀前半までのドイツ語圏の音楽文化を研究。博士後期課程を一時休学し、NHK交響楽団で編集協力をつとめた

CD付き もう一度学びたいクラシック―聴きどころを厳選!クラシックに親しむ名曲100選付き の商品スペック

商品仕様
出版社名:西東社
著者名:西村 理(監修・執筆)
発行年月日:2006/12/01
ISBN-10:479161383X
ISBN-13:9784791613830
判型:A5
対象:実用
発行形態:単行本
内容:音楽・舞踏
ページ数:255ページ
縦:21cm
他の西東社の書籍を探す

    西東社 CD付き もう一度学びたいクラシック―聴きどころを厳選!クラシックに親しむ名曲100選付き [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!