バイオメカニクスの最前線(機械工学最前線〈7〉) [全集叢書]
    • バイオメカニクスの最前線(機械工学最前線〈7〉) [全集叢書]

    • ¥3,740113 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001767577

バイオメカニクスの最前線(機械工学最前線〈7〉) [全集叢書]

価格:¥3,740(税込)
ゴールドポイント:113 ゴールドポイント(3%還元)(¥113相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:共立出版
販売開始日: 2013/02/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

バイオメカニクスの最前線(機械工学最前線〈7〉) の 商品概要

  • 目次

    第1編 細胞のバイオメカニクス

    第1章 序論

    第2章 細胞による外力感知・適応のメカニズム
    2.1 細胞の力応答
    2.2 細胞内メカノセンサと力学環境への適応
    2.3 ストレスファイバ
    2.4 ストレスファイバの収縮特性と細胞の力応答
    2.5 最後に

    第3章 アクチン細胞骨格のバイオメカニクス
    3.1 はじめに
    3.2 分子モデルによるアクチンタンパク質の動的挙動解析
    3.3 粗視化モデルによるアクチンフィラメントの挙動解析
    3.4 連続体モデルによるアクチン細胞骨格の挙動解析
    3.5 おわりに


    第2編 生体系と人工系のバイオメカニクス

    第1章 人工系による生体機能代替
    1.1 はじめに
    1.2 人工系による生体機能代替に関する留意点
    1.3 臓器・組織の代替技術におけるバイオメカニクスの視点
    1.4 おわりに

    第2章 生体関節と人工関節のバイオメカニクス
    2.1 はじめに
    2.2 生体膝関節のバイオメカニクス
    2.3 人工膝関節のバイオメカニクス
    2.4 生体・人工股関節のバイオメカニクス(脱臼のメカニズム)
    2.5 関節のバイオメカニクス研究に関する課題と展望

    第3章 生体関節と人工関節のバイオトライボロジー
    3.1 生体関節と人工関節におけるトライボロジー特性の重要性
    3.2 生体関節のトライボロジー
    3.3 人工関節におけるトライボロジー
  • 内容紹介

     めざましい進歩により,その進展がますます加速している機械工学の最先端の内容を,手頃な分量で,専門的なレベルで紹介するシリーズ。その7巻目となる本書では,生体の細胞,組織,器官などの構造や機能を力学的側面から研究する学問であり,器官の発生・発達や疾患の発生機序の解明や治療方法と密接に関連することから,その重要性がますます高まってきている,バイオメカニクスに関する最先端の内容を,現在も一線で活躍する執筆者が解説する。
     第1編では「細胞のバイオメカニクス」として,細胞が力に応答したり力を生みだすメカニズム,およびその細胞の構成成分の働きに関する,基礎から最先端の内容を紹介する。第2編では,「生体系と人工系のバイオメカニクス」として,生体関節と人工関節について,バイオメカニクスおよびバイオトライボロジーの最新の研究を,バイオメカニクスの重要性やモデル化・適用法などを明確化するために,生体系と人工系における相違・比較という視点から紹介する。大学理工系の学生や企業の技術者,医学系の学生や研究者のいずれの立場の方々にも興味と関心を持って頂けるであろう。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐藤 正明(サトウ マサアキ)
    1976年京都大学大学院工学研究科博士課程単位取得退学。筑波大学基礎医学系講師。1990年筑波大学基礎医学系助教授。1992年東北大学工学部教授。現在、東北大学大学院医工学研究科教授。工学博士。専攻は血液循環系のバイオメカニクス

    出口 真次(デグチ シンジ)
    2004年東北大学大学院工学研究科機械電子工学専攻博士課程修了。2007年東北大学准教授。現在、東北大学大学院工学研究科バイオロボティクス専攻准教授。博士(工学)。専攻は細胞バイオメカニクス、メカノバイオロジー、生物物理学、医工学

    安達 泰治(アダチ タイジ)
    1992年大阪大学大学院基礎工学研究科物理系専攻修士課程修了、神戸大学工学部助手。1997年10月~1999年3月ミシガン大学医学部整形外科基礎研究室研究員。1998年神戸大学工学部助教授。2004年京都大学大学院工学研究科助教授(2007年准教授)。2006年4月~2011年3月理化学研究所細胞シミュレーションチームリーダー。現在、京都大学再生医科学研究所教授(2010年~)。博士(工学)。専攻はバイオメカニクス、計算力学、連続体力学

バイオメカニクスの最前線(機械工学最前線〈7〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:共立出版
著者名:日本機械学会(編)/佐藤 正明(著)/出口 真次(著)/安達 泰治(著)/村上 輝夫(著)/廣川 俊二(著)
発行年月日:2013/02/15
ISBN-10:4320081749
ISBN-13:9784320081741
判型:A5
発売社名:共立出版
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:機械
言語:日本語
ページ数:230ページ
縦:21cm
他の共立出版の書籍を探す

    共立出版 バイオメカニクスの最前線(機械工学最前線〈7〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!