いま求められる言語活動―読む力・書く力を重視して(教育フォーラム〈51〉) [全集叢書]

販売休止中です

    • いま求められる言語活動―読む力・書く力を重視して(教育フォーラム〈51〉) [全集叢書]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001776572

いま求められる言語活動―読む力・書く力を重視して(教育フォーラム〈51〉) [全集叢書]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
日本全国配達料金無料
出版社:金子書房
販売開始日: 2013/02/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

いま求められる言語活動―読む力・書く力を重視して(教育フォーラム〈51〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    学習指導要領が目指す確かな学力を身につけるためには、“言葉の力”が必要不可欠である。しかし、言葉を使った活動をしていれば何でもよいという訳ではない。“言葉の力”以外にコミュニケーションを成立させる要素がほとんどない、読む・書くという文字言語の活動が格段に重要となる。読む力・書く力の3つの水準からとらえて理解する理論をはじめ、言語技術を中心とした教育実践などを紹介。“いじめ”や日系南米の子どもの現状など、今の教育を考える大事なテーマを扱った特別寄稿も充実。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    特集 いま求められる言語活動―読む力・書く力を重視して(3水準の「読む」「書く」力を―“言葉の力”を真に成育する言語活動のために
    言語技術を基盤に置いた小・中一貫学習指導―その教育課程と授業設計
    言葉の力を育む学習活動―言語技術科並びに言語技術を生かした他教科の実践
    文学教材の論理的読解のために―「主題把握」とテキストの多様な情報を関連付けることを
    「書く」・「読む」の連動による「自分の言葉」の育成
    「言葉の力」を育てる授業づくり―基盤としての言葉の内実の耕しを忘れずに
    古典と向き合う国語教育のために
    言語論理教育から見た「言語活動」
    「言葉の力」―タキソノミー、改訂タキソノミーとキー・コンピテンシー)
    特別寄稿(「教師」を学び、「教師」を生きる
    「いじめ」を考える―臨床心理士の立場から
    協同的な学び―教科における生徒指導の実践
    不況後の日系南米の子どもたちの現状―親を取り巻く環境から学校生活まで)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    梶田 叡一(カジタ エイイチ)
    人間教育研究協議会代表
  • 出版社からのコメント

    読む・書くといった文字言語の活動の大切さを説く理論と、確かな学力の育成に向けた実践を紹介する。
  • 内容紹介

    学習指導要領が目指す確かな学力を身につけるためには、<言葉の力>が必要不可欠である。しかし、言葉を使った活動をしていれば何でもよいという訳ではない。<言葉の力>以外にコミュニケーションを成立させる要素がほとんどない、読む・書くという文字言語の活動が格段に重要となる。読む力・書く力を3つの水準からとらえて理解する理論をはじめ、言語技術を中心とした教育実践などを紹介。<いじめ>や日系南米の子どもの現状など、今の教育を考える大事なテーマを扱った特別寄稿も充実。

いま求められる言語活動―読む力・書く力を重視して(教育フォーラム〈51〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:金子書房
著者名:梶田 叡一(責任編集)/人間教育研究協議会(編)
発行年月日:2013/02/25
ISBN-10:4760860010
ISBN-13:9784760860012
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:166ページ
縦:21cm
その他:いま求められる言語活動-読む力・書く力を重視して-
他の金子書房の書籍を探す

    金子書房 いま求められる言語活動―読む力・書く力を重視して(教育フォーラム〈51〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!