戦前期日本の地方企業―地域における産業化と近代経営 [単行本]
    • 戦前期日本の地方企業―地域における産業化と近代経営 [単行本]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001776934

戦前期日本の地方企業―地域における産業化と近代経営 [単行本]

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本経済評論社
販売開始日: 2013/02/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

戦前期日本の地方企業―地域における産業化と近代経営 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    両毛鉄道、利根発電、群馬電力について、企業の起業・経営・資金調達・企業統治といった企業経営の諸側面を検討し、地域社会および地域の産業化に関連づけながら論じる。
  • 目次

    序章 課題と方法 1
    1.本書の課題
    2.研究史の検討
    (1) 地域の産業化
    (2) 企業家間のネットワーク
    (3) 企業統治
    (4) 資本市場
    3.研究対象の限定と分析視角
    4.本書の構成
    第1章 企業勃興期における地方企業の設立と人的ネットワーク
    ──両毛鉄道の設立と地方・中央──
    1.はじめに
    2.両毛地方における鉄道誘致運動と両毛鉄道の設立
    (1) 日本鉄道の開業と両毛地方における鉄道誘致運動の高まり
    (2) 鉄道敷設運動の再燃と私設鉄道会社設立計画
    (3) 両毛鉄道の成立と全線開通
    3.両毛鉄道の設立過程と人的ネットワーク
    (1) 創立メンバーにみる人的ネットワーク
    ①在京の発起人とその周辺
    ②地元発起人
    (2) 発起時の株主にみる人的ネットワーク
    1東京・神奈川の株主
    ②地方株主
    4.人的ネットワークと企業家間の多面的な協力
    5.おわりに
    第2章 産業革命期の地方における企業経営と株主
    ──両毛鉄道を事例として──
    1.はじめに
    2.全線開通後の両毛鉄道
    (1) 臨時株主総会開催要求運動と社長・田口卯吉の辞任
    (2) 1890年における株主構成
    3.展開期の両毛鉄道
    (1) 日本鉄道からの独立自営問題──「売却派」と「非売却派」の動き──
    (2) 独立自営後の両毛鉄道の経営状況
    (3) 株主分析
    4.日本鉄道への合併
    (1) 路線延長の計画と増資計画
    (2) 延長計画,競合会社との合併計画の失敗と日本鉄道への合併
    (3) 日本鉄道への合併の要因
    5.おわりに
    第3章 日露戦後における地方企業の設立
    ──利根発電の設立過程と地域・企業家──
    1.はじめに
    2.利根発電の設立過程
    (1) 利根発電成立以前における群馬県下の電気事業展開
    (2) 利根川水系における電力会社設立計画と利根発電の開業
    (3) 高崎水力電気との需用家獲得競争と前橋市への本社移転
    3.利根発電会社成立期における資金調達
    (1) 開業に向けての資金調達
    (2) 成立期における株主の分析
    4.おわりに
    第4章 第一次世界大戦期における地方企業の経営と企業統治
    ──利根発電を事例として──
    1.はじめに
    2.利根発電の成長と終焉
    (1) 「利根式経営法」と会社の拡張
    ①「利根式経営法」
    ②専門経営者・大澤惣蔵について
    ③会社の拡張
    (2) 利根川水系水利権の掌握と東京電灯への合併
    (3) 小括
    3.利根発電の役員と主要株主
    (1) 役員の推移
    (2) 主要株主
    4.利根発電における企業統治
    (1) 1913年役員総辞職問題
    (2) 戸倉山林買収問題
    (3) 東京電灯への合併と根津嘉一郎
    (4) 小括
    5.おわりに8
    第5章 第一次世界大戦ブーム期における資産家の投資行動
    ──『全国株主要覧』を手がかりとして──
    1.はじめに
    2.利根発電における資本金・主要株主・株主の地域分布の動向
    (1) 資本規模の推移および主要株主の推移
    (2) 地域分布の推移
    3.地方株保有株主の投資行動──利根発電・八十一銀行を中心に──
    (1) 利根発電株主の地域分布と地域別特徴
    (2) 八十一銀行株主の地域分布と地域的特徴
    (3) 地方企業株保有株主の投資行動──利根発電・八十一銀行株主の動向──
    4.おわりに
    第6章 第一次世界大戦後における地方企業の設立と企業家
    ──群馬電力の設立過程をめぐって──
    1.はじめに
    2.群馬電力の設立過程
    (1) 水力発電事業と企業家──田島達策と群馬電力──
    (2) 群馬電力の設立と地方企業家──高津仲次郎と群馬電力──
    3.設立初期の群馬電力の経営
    (1) 経営動向と企業家の役割
    (2) 主要株主・役員
    (3) 大株主の経営への関わり──安田財閥と群馬電力──
    4.おわりに
    第7章 戦間期における地方企業の展開
    ──群馬電力から東京電力へ──
    1.はじめに
    2.群馬電力から東京電力へ──早川電力との合同──
    (1) 京浜地方への進出と東邦電力の参入
    (2) 早川電力との合同と東京電力の成立
    3.東京電力の設立──東邦電力の傘下へ──
    (1) 東京電力の設立
    (2) 主要株主・役員
    (3) 東京電力の経営と企業統治
    (4) 東京電灯との間の「電力戦」から合併へ
    4.おわりに
    終章 結  論
  • 出版社からのコメント

    北関東の鉄道、電力会社の企業経営を検討
  • 内容紹介

    両毛鉄道、利根発電、群馬電力について、企業の起業・経営・資金調達・企業統治といった諸側面を検討し、地域社会の産業化に関連づけながら論じる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石井 里枝(イシイ リエ)
    1977年群馬県に生まれる。2000年東京大学経済学部経済学科卒業。2002年東京大学経済学部経営学科卒業。2006年東京大学大学院経済学研究科修士課程修了。2009年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、愛知大学経営学部准教授、博士(経済学)

戦前期日本の地方企業―地域における産業化と近代経営 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本経済評論社
著者名:石井 里枝(著)
発行年月日:2013/02/15
ISBN-10:4818822485
ISBN-13:9784818822481
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:262ページ
縦:22cm
他の日本経済評論社の書籍を探す

    日本経済評論社 戦前期日本の地方企業―地域における産業化と近代経営 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!