日本の銀行と世界のBANK(幻冬舎ルネッサンス新書) [新書]

販売休止中です

    • 日本の銀行と世界のBANK(幻冬舎ルネッサンス新書) [新書]

    • ¥92128 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001778777

日本の銀行と世界のBANK(幻冬舎ルネッサンス新書) [新書]

価格:¥921(税込)
ゴールドポイント:28 ゴールドポイント(3%還元)(¥28相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:幻冬舎ルネッサンス
販売開始日: 2013/02/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

日本の銀行と世界のBANK(幻冬舎ルネッサンス新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    アメリカやイギリスの経済・金融システムは、最も効率的で効果を上げているとする考え方がある。しかし、その効果を測る尺度は絶対的なものではなく、それぞれの国によって異なる。諸外国の成功例を無批判に受け入れるのでは落とし穴にはまるだけ。元政府系金融マンが歴史的視点から銀行とBANKの金融システムを比較し、その特徴と相違点をもとに日本の方向性を示唆する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 銀行の歴史(室町時代―金融の形が明瞭に
    江戸時代―専門の金融業者が活躍
    明治時代―銀行業の始まり)
    第2章 BANKの歴史(最古の銀行はイタリアにあった
    イングランドは金融システムを大きく発展させた
    アメリカは中央集権化に慎重)
    第3章 銀行とBANKはこんなに違う(BANKは他の産業と深い関係はない
    銀行は産業と深い関係がある
    銀行は経済活動の脇役で、BANKは主役と思っている
    無宗教の銀行、ユダヤ教とキリスト教のBANK)
    第4章 日本人は金融業に向いていないのか(リスク管理と情報収集の違いに見る銀行とBANK
    虚業のBANKに将来はない
    社会的共通資本としての銀行
    マネーゲームに参加しなくても将来はある)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    庄司 進(ショウジ ススム)
    1952(昭和27)年、仙台市生まれ。東北大学経済学部卒業後、国民金融公庫(現・日本政策金融公庫)に入庫。主として小企業への融資事務に従事。米子、松本、熱田、秋田の支店長、池袋支店の事業統括を歴任し、2012(平成24)年、退職

日本の銀行と世界のBANK(幻冬舎ルネッサンス新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:幻冬舎ルネッサンス
著者名:庄司 進(著)
発行年月日:2013/02/25
ISBN-10:4779060745
ISBN-13:9784779060748
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本文学評論・随筆
ページ数:251ページ
縦:18cm
他の幻冬舎ルネッサンスの書籍を探す

    幻冬舎ルネッサンス 日本の銀行と世界のBANK(幻冬舎ルネッサンス新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!