「ことば」の課外授業―"ハダシの学者"の言語学1週間(新書y) [新書]

販売休止中です

    • 「ことば」の課外授業―"ハダシの学者"の言語学1週間(新書y) [新書]

    • ¥79224 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001788629

「ことば」の課外授業―"ハダシの学者"の言語学1週間(新書y) [新書]

価格:¥792(税込)
ゴールドポイント:24 ゴールドポイント(3%還元)(¥24相当)
日本全国配達料金無料
出版社:洋泉社
販売開始日: 2003/04/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

「ことば」の課外授業―"ハダシの学者"の言語学1週間(新書y) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    世界の言語数は「約いくつ」としか答えられない理由とほんとうは得体が知れないバイリンガリズムとの密接な関係。「人はことばではコミュニケーションできない」という意外な話から言語を言語たらしめる七つの性質、声を書き取れない文字の話まで。「単語の数が少ないと文化も貧しい」という思い込みを論破し、ブッシュマン語でも“くさや”は語れると明快に証明する―。数十言語を自在にあやつる破格の天才言語学者が初めて語り下ろした平易かつ高度、専門用語一切なしの、目からウロコの言語学講義。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1講 新宿語が四言語にカウントされる理由―世界言語事情(1)
    第2講 得体が知れないバイリンガリズム―世界言語事情(2)
    第3講 現状までの意味、現状からの意味―置き換え・翻訳・尻拭い
    第4講 ことばがわかる犬はこの世に存在しない―伝え合いの七つの要素
    第5講 ロシア語でさえずるか、日本語でさえずるか―言語の七つの性質
    第6講 幼稚園の子にできて大学生にできなかった試験問題―分ける・深入り・リアリティ
    第7講 これからの外国語とのつきあい方―グローバリゼーションと言語
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    西江 雅之(ニシエ マサユキ)
    1937年東京生まれ。言語学・文化人類学者。早稲田大学大学院(芸術学)修了後、フルブライト奨学生としてカリフォルニア大学(UCLA)大学院に留学。主に東アフリカ、カリブ海域、インド洋諸島で言語と文化の研究に従事。ピジン・クレオル語研究のパイオニア的存在。東京外国語大学、東京大学、早稲田大学、東京芸術大学などで教鞭をとった。スワヒリ語文法、スワヒリ語辞典を二十代に独力で編纂。現代美術、音楽活動にも多く関わる。また、エッセイストとしても知られ、多くの高等学校国語教科書に作品が採用されている

「ことば」の課外授業―"ハダシの学者"の言語学1週間(新書y) の商品スペック

商品仕様
出版社名:洋泉社
著者名:西江 雅之(著)
発行年月日:2003/04/21
ISBN-10:4896917197
ISBN-13:9784896917192
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:語学総記
ページ数:217ページ
縦:18cm
他の洋泉社の書籍を探す

    洋泉社 「ことば」の課外授業―"ハダシの学者"の言語学1週間(新書y) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!