ついに突きとめた究極の長寿食―付・簡単に作れる長寿食レシピ(新書y) [新書]

販売休止中です

    • ついに突きとめた究極の長寿食―付・簡単に作れる長寿食レシピ(新書y) [新書]

    • ¥79224 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001788882

ついに突きとめた究極の長寿食―付・簡単に作れる長寿食レシピ(新書y) [新書]

価格:¥792(税込)
ゴールドポイント:24 ゴールドポイント(3%還元)(¥24相当)
日本全国配達料金無料
出版社:洋泉社
販売開始日: 2003/07/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

ついに突きとめた究極の長寿食―付・簡単に作れる長寿食レシピ(新書y) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ウィグル族は長寿なのにカザフ族はなぜ短命なのか?魚をたっぷり食べる民族は長生きするのに、世界有数の漁場を誇るニューファンドランドの人びとがそうではないのは?塩分を摂らないマサイ族は高血圧が皆無、バター茶を飲むチベット人は短命で突然死が多い。世界中を駆け巡り、食事と健康の相関関係を調査・研究してきた冒険病理学者が明らかにする、生涯現役で元気に生きるための食べ方の秘訣とは…。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    はじめに 世界の長寿地域には共通点がある
    序章 日本はなぜ世界一の長寿国になったのか
    第1章 海の幸は心筋梗塞を防ぐ
    第2章 大豆食がもたらす奇跡
    第3章 野菜を食べている地域ほど長寿者が多い
    第4章 乳製品は脳卒中、骨折など病気を遠ざける
    第5章 動物性脂肪の摂り過ぎは動脈硬化を招く
    第6章 過剰な塩分は寿命を縮める
    第7章 家森家の長寿献立
    おわりに 二十一世紀の長寿を願って
    付 簡単に作れる長寿食レシピ
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    家森 幸男(ヤモリ ユキオ)
    1937年京都府生まれ。京都大学医学大学院修了。京都大学医学部助教授、島根医科大学教授、京都大学大学院人間・環境学研究科教授を経て、現在は京都大学名誉教授。金城学院大学生活環境学部教授、武庫川女子大学客員教授、WHO(世界保健機構)循環器疾患予防国際共同研究センター長、兵庫県健康財団会長などを併任。脳卒中ラットの開発者として世界的に名を知られている。健康長寿の秘密を探り、21世紀における理想の食事を求めて世界25カ国、60地域の学術研究に取り組んでいる。その研究のなかから、カスピ海ヨーグルトの効能に着目、日本に持ち帰り、広く普及させたことで知られている

ついに突きとめた究極の長寿食―付・簡単に作れる長寿食レシピ(新書y) の商品スペック

商品仕様
出版社名:洋泉社
著者名:家森 幸男(著)
発行年月日:2003/07/21
ISBN-10:489691743X
ISBN-13:9784896917437
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:医学・薬学・歯学
ページ数:222ページ
縦:18cm
他の洋泉社の書籍を探す

    洋泉社 ついに突きとめた究極の長寿食―付・簡単に作れる長寿食レシピ(新書y) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!