日本中世に何が起きたか―都市と宗教と「資本主義」(洋泉社MC新書) [新書]

販売休止中です

    • 日本中世に何が起きたか―都市と宗教と「資本主義」(洋泉社MC新書) [新書]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001791753

日本中世に何が起きたか―都市と宗教と「資本主義」(洋泉社MC新書) [新書]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
日本全国配達料金無料
出版社:洋泉社
販売開始日: 2006/05/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

日本中世に何が起きたか―都市と宗教と「資本主義」(洋泉社MC新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    著者にとって大きな研究課題であった日本中世の宗教と経済活動の不思議な関係。高校教諭時代の教え子に、「なぜ平安末・鎌倉時代にかけてすぐれた宗教者が輩出したのか」と問われて30年。網野は、『蒙古襲来』『無縁・公界・楽』『日本中世の非農業民と天皇』等々と話題作を次々と世に送り出してきた。その研究の過程で見えてきたのは、「無縁」の極地にある貨幣の存在、「神」へ捧げる利子といった「資本主義」の源流ともいうべき世界だった。経済活動と宗教者との関わりを解明し、中世社会の輪郭を鮮明に描いた秀作。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 境界(境界に生きる人びと―聖別から賎視へ
    中世の商業と金融―「資本主義」の源流
    市の思想―対談者・廣末保氏)
    2 聖と賎(中世における聖と賎の関係について
    中世における悪の意味について)
    3 音と声(中世の音の世界―鐘・太鼓・音声)
    4 宗教者(一遍聖絵―過渡期の様相)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    網野 善彦(アミノ ヨシヒコ)
    1928年山梨県生まれ。専攻は日本中世史・日本海民史。都立北園高校教諭、名古屋大学助教授、神奈川大学短期大学部教授、同大学経済学部特任教授を歴任。2004年没

日本中世に何が起きたか―都市と宗教と「資本主義」(洋泉社MC新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:洋泉社
著者名:網野 善彦(著)
発行年月日:2006/05/22
ISBN-10:4862480306
ISBN-13:9784862480309
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本歴史
ページ数:269ページ
縦:18cm
他の洋泉社の書籍を探す

    洋泉社 日本中世に何が起きたか―都市と宗教と「資本主義」(洋泉社MC新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!