感性商品開発の実践―商品要素へ感性の転換 [単行本]

販売休止中です

    • 感性商品開発の実践―商品要素へ感性の転換 [単行本]

    • ¥2,61879 ゴールドポイント(3%還元)
感性商品開発の実践―商品要素へ感性の転換 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009001795639

感性商品開発の実践―商品要素へ感性の転換 [単行本]

価格:¥2,618(税込)
ゴールドポイント:79 ゴールドポイント(3%還元)(¥79相当)
日本全国配達料金無料
出版社:日本出版サービス
販売開始日: 2003/10/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

感性商品開発の実践―商品要素へ感性の転換 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、日本感性工学会感性商品研究部会の総力を挙げて、部会の存在と力量を世に知らしめることを意図として企画された。商品要素への感性の転換に言及しながら、『感性商品開発の実践』について、部会員15名の執筆者による12編の解説論文を編集し、教科書的な性格も持たせている。商品要素への感性の転換の方法論として、スローライフの考え方、AHP、コンジョイント分析、自己組織化マップ、感性評価法、類似関数、プロトコル分析、マーケティング、コンピュータグラフィックス(CG)、多変量解析まで幅広く扱っているうえ、対象もライフスタイル、地域特産品、台所用洗剤などの環境対応商品、カップラーメン、食品、商標、街の景観、ファッション製品、地図、お茶、化粧品、家電製品など多方面に渡っている。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    近未来、コト・モノつくり構想
    地域特産品と感性
    環境意識が購買行動および環境対応商品に及ぼす影響
    自己組織化マップによる商品企画支援システム
    消費者指向食品開発に向けた感性評価法
    類似関数を用いた感性的手法による検索とその応用
    感性に着眼した「まちづくり・ものづくり」へのアプローチ
    感性工学とファッション製品
    完成地図
    キリン「生茶」の商品開発・管理とマーケティング
    化粧品開発と感性
    ヒトの気持ちをくんだ感性家電製品の開発
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    長沢 伸也(ナガサワ シンヤ)
    早稲田大学ビジネススクール(経営専門職大学院)教授。日本感性工学会理事・感性商品研究部会長。工学博士。1978年早稲田大学理工学部卒業、1980年同大学大学院理工学研究科博士前期課程修了。産業能率大学専任講師、亜細亜大学助教授、立命館大学教授などを経て、現在に至る。専門は感性工学、新商品・新事業開発マネジメントおよび方法論、環境ビジネス論。平成13年度日経品質管理文献賞受賞。平成14年度日本感性工学会出版賞受賞。平成15年度日本感性工学会論文賞受賞

感性商品開発の実践―商品要素へ感性の転換 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本出版サービス
著者名:長沢 伸也(編)
発行年月日:2003/10/30
ISBN-10:488922114X
ISBN-13:9784889221145
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:工学・工業総記
ページ数:191ページ
縦:21cm
他の日本出版サービスの書籍を探す

    日本出版サービス 感性商品開発の実践―商品要素へ感性の転換 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!