「移動する子ども」という記憶と力―ことばとアイデンティティ(リテラシーズ叢書) [単行本]
    • 「移動する子ども」という記憶と力―ことばとアイデンティティ(リテラシーズ叢書) [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001796964

「移動する子ども」という記憶と力―ことばとアイデンティティ(リテラシーズ叢書) [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:くろしお出版
販売開始日: 2013/03/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「移動する子ども」という記憶と力―ことばとアイデンティティ(リテラシーズ叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「移動する子ども」は、親や支援者、まわりの子どもたちとどのような関係性の中でことばを習得したのか。いかに効率的にことばの学習をするかではない。複数言語を学んだ経験が人生の中でくりかえし意味づけられ、「移動する子ども」という記憶として人を形成していく。当事者が語る経験と記憶は、社会を生き抜く力の源泉となる。「移動する子ども」学の新たな視座の提示。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    「移動する子ども」学へ向けた視座―移民の子どもはどのように語られてきたか
    第1部 「移動する子ども」という記憶(「移動する子ども」が大人になる時―ライフストーリーの語り直しによるアイデンティティの再構築
    「日本人らしい日本語」が話せない日本人である僕の物語
    日本とフランスを「移動する子ども」だったことの意味 ほか)
    第2部 「移動する子ども」という主体(幼少期より日本で成長した高校生が語る記憶、ことば、自分
    「移動する子ども」のことばの発達をめぐる親子の物語
    複数言語環境にある親子はことばの学びをどのように捉えていたか ほか)
    第3部 「移動する子ども」という意識のゆくえ(講演・カナダと日本で育った私が震災後のFUKUSHIMAから発信する理由
    講演・多文化社会の中で育つ、育てる―ことば、家族、社会、そしてアイデンティティ
    「移動する子ども」のことばと心を育むために親ができること ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    川上 郁雄(カワカミ イクオ)
    早稲田大学大学院日本語教育研究科

「移動する子ども」という記憶と力―ことばとアイデンティティ(リテラシーズ叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:くろしお出版
著者名:川上 郁雄(編)
発行年月日:2013/03/08
ISBN-10:487424579X
ISBN-13:9784874245798
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:語学総記
ページ数:374ページ
縦:21cm
他のくろしお出版の書籍を探す

    くろしお出版 「移動する子ども」という記憶と力―ことばとアイデンティティ(リテラシーズ叢書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!