植民地近代性の国際比較―アジア・アフリカ・ラテンアメリカの歴史経験(神奈川大学人文学研究叢書) [単行本]
    • 植民地近代性の国際比較―アジア・アフリカ・ラテンアメリカの歴史経験(神奈川大学人文学研究叢書) [単行本]

    • ¥5,060152 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001797576

植民地近代性の国際比較―アジア・アフリカ・ラテンアメリカの歴史経験(神奈川大学人文学研究叢書) [単行本]

価格:¥5,060(税込)
ゴールドポイント:152 ゴールドポイント(3%還元)(¥152相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:御茶の水書房
販売開始日: 2013/03/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

植民地近代性の国際比較―アジア・アフリカ・ラテンアメリカの歴史経験(神奈川大学人文学研究叢書) の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 親日であれ親米であれ我が郷土―植民地台湾で育った米軍政下琉球の沖縄人文化行政官
    第2章 脱植民地化の課題と「左翼」ナショナリズム―金斗鎔の場合
    第3章 抵抗の歴史としての反米ナショナリズム―レナト・コンスタンティーノを読む
    第4章 植民地期タガログ語短編小説にみる教育と近代―農村・学歴・植民地都市
    第5章 非常事態時期マラヤにおける植民地的/冷戦的近代化とその横領―スクウォッター再定住事業と植民地政府、華人有力者、地域住民の行動
    第6章 相互行為としての制度―タイ農村における研修と選挙の集まりの場から
    第7章 タイ近代性としての小農的世界―タイ東北部市場における米の価格形成の問題を中心にして
    第8章 アフリカの植民地近代性―「宗教」の侵入について
    第9章 スワヒリ語による国民国家建設と植民地近代性論―その可能性と不可能性をめぐって
    第10章 ラテンアメリカにおける西欧中心主義近代化思想の克服―ボリバル、マルティ、キューバ、ボリビア
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    永野 善子(ナガノ ヨシコ)
    1950年生。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。社会学博士。現職:神奈川大学人間科学部教授。専攻:国際関係論(アジア社会論)

植民地近代性の国際比較―アジア・アフリカ・ラテンアメリカの歴史経験(神奈川大学人文学研究叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:御茶の水書房
著者名:永野 善子(編著)
発行年月日:2013/03/05
ISBN-10:4275010167
ISBN-13:9784275010162
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
ページ数:308ページ
縦:22cm
他の御茶の水書房の書籍を探す

    御茶の水書房 植民地近代性の国際比較―アジア・アフリカ・ラテンアメリカの歴史経験(神奈川大学人文学研究叢書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!