地域福祉の理論と方法(イントロダクションシリーズ〈10〉) [全集叢書]
    • 地域福祉の理論と方法(イントロダクションシリーズ〈10〉) [全集叢書]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001805855

地域福祉の理論と方法(イントロダクションシリーズ〈10〉) [全集叢書]

成清 美治(編著)川島 典子(編著)
価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2013/03/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

地域福祉の理論と方法(イントロダクションシリーズ〈10〉) の 商品概要

  • 目次

    第1章 地域福祉の発展過程
     1 欧米の地域福祉の発展過程
      イギリスの慈善組織協会の形成とセツルメントの展開 / アメリカの地域福祉の発展過程
     2 わが国の地域福祉の発展過程
      戦前の地域福祉の萌芽 / 戦後の地域福祉の展開
     3 コミュニティケアと地域福祉の発展
     4 社会福祉基礎構造改革と地域福祉
     5 少子・高齢社会と地域福祉

    第2章 地域福祉の基本的考え方
     1 地域福祉の概念と範囲
      コミュニティに関する諸理論 / 「福祉コミュニティ」とコミュニティ推進政策
      / 「地域コミュニティ型組織」と「アソシエーション型組織」の連携
      / 地域福祉理論の体系化と展開
     2 地域福祉の基本理念
      住民主体と住民参加・参画
      / 共生(ノーマライゼーション、ソーシャル・インクルージョン、インテグレーション)
      / 地域自立生活支援
     3 地域福祉における住民参加の意義
     4 地域福祉における権利擁護
      日常生活自立支援事業(旧・地域福祉権利擁護事業) / 成年後見制度

    第3章 地域福祉の主体と対象
     1 地域福祉における主体
      地域福祉の主体 / 地域福祉を提供する主体 / 地域福祉を支える主体
     2 地域福祉の主体形成の方法
      福祉教育 / 住民が主体となり参加できる場の形成 / 連携と協働
     3 地域福祉における対象
      多様化する生活問題 / 地域福祉を取り巻く新たな課題
     4 社会福祉法
      社会福祉法の成立とその基本的な考え方 / 市町村地域福祉計画
      / 都道府県地域福祉計画

    第4章 地域福祉に係る行政組織と民間組織の役割
     1 地域福祉における地方自治体と地域福祉計画
      社会福祉法による地域福祉計画の法制化 / 「地域福祉」時代における地方自治体の役割
      / 地域福祉計画の概要 / 地域住民と福祉計画をつなぐ地域福祉の実践
     2 地域福祉における社会福祉協議会の役割と実際
      社会福祉協議会とは / 社会福祉協議会のはたらき / 社会福祉協議会の数と職員
      / 社会福祉協議会が行う事業の実際
     3 社会福祉法人の役割と実際
      社会福祉法人とは / これからの社会福祉法人の役割 / 社会福祉法人の課題と新たな使命
     4 特定非営利活動法人とボランティア組織の役割と実際
      特定非営利活動法人(NPO法人)の概要 / ボランティアの特性とNPOとの関係
      / 地域福祉における市民活動の実際と今後の展望
    第5章 地域福祉における専門職と地域住民の役割と実際
     1 社会福祉士の役割と実際
     2 社会福祉協議会の福祉活動専門員の役割と実際
      福祉活動専門員 / コミュニティソーシャルワーク実践
     3 民生委員・児童委員、保護司の役割と実際
      民生委員・児童委員 / 保護司
     4 介護相談員、認知症サポーター、その他の者の役割
      さまざまな立場におけるボランティア / 認知症サポーター

    第6章 地域福祉におけるネットワーキング
     1 ソーシャルサポートネットワークの意義と実際
      フォーマルサポートとインフォーマルサポート
      / ソーシャルサポートとソーシャルネットワーク / ソーシャルサポートネットワーク
     2 ソーシャルサポートとエコロジカルサポート
      ソーシャルサポートと生態学的な視点 / エコロジカルアプローチと生活モデル
     3 ソーシャルサポートとコミュニティソーシャルワーク
      ソーシャルサポートネットワークとコミュニティソーシャルワーク
      / ソーシャルサポートネットワークの活用とコミュニティソーシャルワーカー

    第7章 地域における社会資源の活用・調整・開発
     1 社会資源の概要
      フォーマルな社会資源とインフォーマルな社会資源 / 社会資源の内容
     2 社会資源の活用・調整・開発の意義と目的
      社会資源の活用と調整について / 社会資源の開発について
     3 社会資源活用の方法と実際
      事前準備―地域の社会資源の情報収集 / ニーズ把握と活用する社会資源の検討
     4 社会資源活用における課題
      社会資源へのアクセシビリティ / 変動する社会資源
      / 社会資源としてのソーシャル・キャピタルと社会資源のネットワーク化

    第8章 地域における福祉ニーズの把握方法と実際
     1 福祉ニーズの概要
      ニーズの定義 / ニーズの具体的内容 / ニーズの類型 / ニーズと資源
     2 地域福祉におけるアウトリーチの意義と実際
     3 質的な福祉ニーズの把握方法と実際
      質的なニーズ把握の方法 / 質的調査の方法 / 質的データの収集方法
      / 質的なニーズ把握の実際
     4 量的な福祉ニーズの把握方法と実際
      量的な福祉ニーズ把握の方法 / 量的なニーズ把握の実際

    第9章 「地域包括ケアシステム」の構築方法と実際
     1 「地域包括ケアシステム」の概念
      「地域包括ケアシステム」の歴史的経緯と理論的背景 / 「地域包括ケアシステム」の定義
      / 「地域包括ケアシステム」の構成要素
     2 「地域包括ケアシステム」の構築方法
      自助・互助・共助・公助 / 地域包括支援センターの役割 / 多職種連携のチームアプローチ
     3 「地域包括支援センター」における社会福祉士の業務の実際
      支援を求めない人への支援 / 困難事例への支援 / 介護予防の実際
      / 地域包括ケアシステムにおける社会福祉士の役割

    第10章 地域福祉における福祉サービスの評価方法と実際
     1 福祉サービス評価が求められる背景
      社会福祉における基本的システムの見直しによる要請
      / 専門職や事業者における責務からの要請
     2 福祉サービス評価の視点
      ストラクチャー評価 / プロセス評価 / アウトカム評価
     3 福祉サービス第三者評価事業
      福祉サービス第三者評価事業とは / 福祉サービス第三者評価事業の推進体制
      / 福祉サービス第三者評価事業における評価の流れ
      / 福祉サービス第三者評価事業と類似したサービス評価
     4 ISO
      ISOとは / ISO9001の基本的な枠組み
     5 QCサークル活動
      QCサークル活動とは / QCサークル活動の手順 / QCサークル活動の意義
     6 運営適正化委員会
      運営適正化委員会とは / 事業の対象範囲 / 苦情解決の流れ

    第11章 地域福祉と福祉教育
     1 地域福祉の推進と福祉教育の関係
      地域福祉の推進主体 / 共助の地域づくり / 福祉教育の必要性
     2 福祉教育の歴史的展開
      福祉教育実践の原点 / 戦後の実践と展開 / 高度経済成長期以降の実践
      / 学校における福祉教育の展開 / 地域における福祉教育の展開
     3 福祉教育の概念とその内容
      東京都社会福祉協議会福祉教育研究委員会(一番ヶ瀬康子委員長)
      / 全国社会福祉協議会福祉教育研究委員会(重田信一委員長)
      / 全国社会福祉協議会全国ボランティア活動振興センター(1983年)
     4 福祉教育の推進方法とその課題
      住民の主体形成を視野に入れた実践 / 福祉教育実践の課題

    第12章 地域福祉の財源
     1 地域福祉の推進と公的財源
      社会福祉財源の歴史的変遷 / 現在の公的財源による補助金制度
     2 地域福祉活動と共同募金
      共同募金のあゆみ / 共同募金の組織 / 共同募金の現状
      / 共同募金の地域福祉活動への助成と概念 / 東日本大震災における共同募金の支援活動
     3 地域福祉活動と福祉基金・ボランティア基金
      福祉基金(社会福祉基金・地域福祉基金) / ボランティア基金
     4 地域福祉活動と民間財源
      民間助成活動など / 寄付による税制上の措置
     5 独立行政法人福祉医療機構
      独立行政法人福祉医療機構の概要 / 社会福祉振興助成事業 / 福祉貸付事業
  • 内容紹介

    この本は社会福祉士国家試験受験資格取得のシラバスの項目である
    以下の4点のテーマを考慮して編集されている。
     1 地域福祉の基本的考え方
     2 地域福祉の主体と対象
     3 地域福祉に係る組織、団体及び専門職や地域住民
     4 ?地域福祉の推進方法

    社会福祉を学ぶ学生の国家試験対策の強力な味方になる1冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    成清 美治(ナリキヨ ヨシハル)
    兵庫県生まれ。1985年龍谷大学大学院文学研究科修士課程修了。現職:神戸親和女子大学教授(社会福祉学博士)

    川島 典子(カワシマ ノリコ)
    1962年島根県生まれ。2007年同志社大学大学院文学研究科社会福祉学専攻博士後期課程単位取得満期退学。現職:筑紫女学園大学短期大学部専任講師
  • 著者について

    成清 美治 (ナリキヨ ヨシハル)
    成清 美治(なりきよ よしはる)神戸親和女子大学客員教授/元神戸市看護大学看護学部教授/元福井県立大学看護福祉学部社会福祉学科教授。


    川島 典子 (カワシマ ノリコ)
    川島 典子(かわしま のりこ)福知山公立大学大学院地域情報学研究科・地域経営学部教授。

地域福祉の理論と方法(イントロダクションシリーズ〈10〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:成清 美治(編著)/川島 典子(編著)
発行年月日:2013/04/01
ISBN-10:4762019399
ISBN-13:9784762019395
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:198ページ
縦:26cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 地域福祉の理論と方法(イントロダクションシリーズ〈10〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!