WTO―貿易自由化を超えて(岩波新書) [新書]

販売休止中です

    • WTO―貿易自由化を超えて(岩波新書) [新書]

    • ¥83626 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001812395

WTO―貿易自由化を超えて(岩波新書) [新書]

価格:¥836(税込)
ゴールドポイント:26 ゴールドポイント(3%還元)(¥26相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:岩波書店
販売開始日: 2013/03/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

WTO―貿易自由化を超えて(岩波新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    WTOは今、岐路にある。日々の暮らしを支える貿易のルールを決める機関として、どんな働きをしてきたのか。現在、話題のTPPやFTAとはどう違うのか。グローバリゼーションの弊害を克服し、自由貿易を確立することは可能か。第二次大戦後に誕生した前身のガット時代から現在までの歴史を見通し、課題と展望をわかりやすく提示する。
  • 目次

    はじめに──WTOは、いま
     原発事故と対日輸入制限/国際的な生産ネットワークへの影響/WTOとわたしたちの暮らし/保護主義に抗して/分岐点に立つWTO

    第1章 ガットからWTOへ
     1 第二次世界大戦後の貿易体制構想
     ITO構想の挫折とガットの成立/ハル国務長官の思想/大西洋憲章第四項/米英相互援助協定第七条/ITO憲章/ガットの成立/ITOの挫折
     2 ガットの歩み
     草創期のガット事務局/ガットの歩み/日本の加入/ケネディラウンド/東京ラウンド/農産品の貿易制限/ガットと途上国/貿易摩擦の激化/米国の一方的制裁措置/ウルグアイラウンド/テーマごとの攻防

    第2章 WTO、一八年の歩み
      コラム WTOの加盟国
     1 WTOの誕生と成長
     ジャクソン教授の構想/WTOの成立過程
      コラム もう一つのWTO(世界観光機関)
     シンガポール閣僚会議/情報技術協定(ITA)/紛争解決手続の整備/日米自動車紛争
     2 つまずきと克服の努力──シアトルからドーハへ
     シアトル閣僚会議の失敗/失敗の背景/ドーハ閣僚会議での進展/中国のWTO加盟/貿易関連知的所有権協定と公衆衛生/ドーハ開発アジェンダの難航/世界金融危機とWTOの対応

    第3章 どんな組織が、何をしているのか
     1 WTOの任務
     WTO協定の構造/WTO協定の実施──第一の任務/貿易自由化の推進──第二の任務/政府調達市場の自由化/紛争解決──第三の任務/貿易政策の検討──第四の任務/IMF、世界銀行との協力──第五の任務
     2 WTOの組織
     WTO加盟交渉/WTOの組織/閣僚会議と一般理事会/理事会・委員会/事務局長と事務局/ガット・WTOの事務局長/WTOの予算と財政/WTOの意思決定

    第4章 WTOの貿易規律
     1 貿易自由化の原則と例外
     無差別原則/最恵国待遇原則/内国民待遇原則
      コラム 日本の酒税事件
     多角的関税交渉と関税譲許/数量制限の禁止/一般的例外と安全保障のための例外
     2 国内産業への配慮
     セーフガード/セーフガードの発動要件/アンチダンピング税と補助金相殺関税
     3 農産品と繊維製品の貿易ルール
     農業協定/衛生植物検疫措置協定(SPS協定)/EU─ホルモン牛肉事件/繊維協定
     4 サービス貿易と知的所有権
     サービスの貿易に関する一般協定(GATS)/GATSが加盟国に課す一般的義務/約束内容に応じて課す特定の義務/サービス貿易自由化の進展/貿易関連知的所有権協定(TRIPS協定)/知的所有権の範囲/途上国と先進国

    第5章 WTOの紛争解決手続
     1 手続の流れ
     越境賭博禁止事件/WTO紛争解決手続の特色/パネル手続/上級委員会手続/勧告の履行
     2 利用実績
     紛争解決手続の利用実績/途上国の申立てはなぜ少ない
      コラム パネル報告・上級委員会報告の拘束力
     WTO法助言センター/中国と紛争解決手続/日本の申立てはなぜ少ない/企業とWTO紛争解決手続/WTO紛争解決手続の見直し
     3 ソフトな履行確保の手段
     貿易政策検討制度(TPRM)/通報・審査制度/深刻な対立を回避する

    第6章 WTOと市民社会
     1 WTOは環境保護に敵対するか
     シアトル閣僚会議と市民の抗議/ガットと環境保護──マグロ・イルカ事件/WTOと環境保護──エビ・ウミガメ事件/生産・製造工程規制と産品規制
     2 WTOは雇用・労働条件を悪化させるか
     貿易自由化と雇用・労働条件/ガットと社会条項/WTOと社会条項/ILOの消極的な姿勢/ILO基本権宣言
      コラム 自由貿易協定(FTA)と基本権宣言
     3 WTOは食の安全を犠牲にするか
     WTOと食品安全──SPS協定の基本的な規律/国際基準とSPS措置の関係/SPS協定五条
      コラム 日本の牛肉輸入規制措置とSPS協定
     4 貿易自由化との両立のために
     貿易自由化と非貿易的な価値の調整/民間基準を通じた非貿易的価値の追求/民間基準をどうとらえるか

    第7章 WTOと途上国
     1 自由貿易に加わる途上国
     ガットにおける途上国の地位──一九八〇年代の変化
      コラム 途上国の定義
     ウルグアイラウンドと途上国/途上国に対する規律の強化/ウルグアイラウンドの決着/特別かつ異なる待遇(S&D)/S&Dにおける機能不全/WTO協定の「実施問題」/ドーハ決定
     2 途上国への支援
     キャパシティ・ビルディングとは/キャパシティ・ビルディングの内容/貿易のための援助(AfT)/カンボジアに対する日本のAfT/開発援助と貿易との連携を/後発途上国向け支援──拡大統合枠組

    第8章 WTOはどこへ行く
     1 台頭するFTA
     ドーハ開発アジェンダはなぜ行き詰まったのか/ウルグアイラウンドとの違いは何か/ドーハ開発アジェンダはこの先どうなるのか/FTAはなぜ急増したのか/FTAは何を目指しているのか──TPPの対象事項/生産ネットワークの国際化
     2 WTOを見直す
     WTOに活路はあるか/WTOの再活性化を

    あとがき
    主要参考文献
    略語一覧
  • 出版社からのコメント

    岐路に立つWTO。TPPとの違いとは。その変化は私達の暮らしにどう影響するのか。その誕生から現在までを1冊で読み解く。
  • 内容紹介

    WTOは今、岐路にある。現在、話題のTPPやFTA、EPAとはどう違うのか。その変化は私たちの暮らしにどう影響するのか。「自由な競争を公正に行える土台を整えることこそが、世界から貧困と紛争をなくす力になるはずだ」との思いではじまった前身のGATTの時代から現在までの歴史を見通し、課題と展望を提示する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中川 淳司(ナカガワ ジュンジ)
    1955年広島県に生まれる。1979年東京大学法学部卒業、1988年東京大学法学博士。東京工業大学工学部人文社会群助教授等を経て、東京大学社会科学研究所教授。専攻は国際経済法
  • 著者について

    中川 淳司 (ナカガワ ジュンジ)
    中川淳司 (なかがわじゅんじ)
    1955年広島県に生まれる
    1979年東京大学法学部卒業,1988年東京大学法学博士.東京工業大学工学部人文社会群助教授等を経て,
    現在─東京大学社会科学研究所教授
    専攻─国際経済法
    著書─『資源国有化紛争の法過程』(国際書院)
       『経済規制の国際的調和』(有斐閣)
       『国際経済法 第2版』(共著,有斐閣)
       『ケースブック WTO法』(共著,有斐閣)
       International Harmonization of Economic Regulation , Oxford University Pressほか

WTO―貿易自由化を超えて(岩波新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:中川 淳司(著)
発行年月日:2013/03/19
ISBN-10:400431416X
ISBN-13:9784004314165
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:227ページ ※217,10P
縦:18cm
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 WTO―貿易自由化を超えて(岩波新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!