外国語はどこに記憶されるのか―学びのための言語学応用論(開拓社言語・文化選書) [全集叢書]
    • 外国語はどこに記憶されるのか―学びのための言語学応用論(開拓社言語・文化選書) [全集叢書]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001816176

外国語はどこに記憶されるのか―学びのための言語学応用論(開拓社言語・文化選書) [全集叢書]

  • 5.0
価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:開拓社
販売開始日: 2013/03/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

外国語はどこに記憶されるのか―学びのための言語学応用論(開拓社言語・文化選書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    外国語はどのように脳内に記憶されて活性化されるのか。最新の認知科学の成果を援用しながら、外国語知識の特徴、ことばの萌芽、定着、活性化、保持と忘却について考察を深めていく。学習者が受ける言語刺激の量と質がもたらす影響を分かりやすく解説する。小学生とそれ以降の学習者は、思考方法と記憶方式が異なる点に着目し、学習者の立場に立って学習・指導上の留意点を提唱する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 外国語学習への不思議
    第1章 ことばの崩芽
    第2章 記憶されていく外国語
    第3章 記憶された外国語の活性化
    第4章 記憶されている外国語の安定化と保持
    第5章 記憶に沈殿していく外国語と消滅する外国語
    終章 日本の外国語学習のすがた
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中森 誉之(ナカモリ タカユキ)
    横浜国立大学教育学部中学校教員養成課程英語科(学士)、ロンドン大学(UCL)大学院音声学・言語学研究科(言語学修士)、東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科(教育学博士)。日本学術振興会特別研究員、横浜国立大学非常勤講師を経て、京都大学大学院人間・環境学研究科准教授

外国語はどこに記憶されるのか―学びのための言語学応用論(開拓社言語・文化選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:開拓社
著者名:中森 誉之(著)
発行年月日:2013/03/21
ISBN-10:4758925372
ISBN-13:9784758925372
判型:B6
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:語学総記
ページ数:209ページ
縦:19cm
他の開拓社の書籍を探す

    開拓社 外国語はどこに記憶されるのか―学びのための言語学応用論(開拓社言語・文化選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!