知的財産会計(文春新書) [新書]

販売休止中です

    • 知的財産会計(文春新書) [新書]

    • ¥74823 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001823219

知的財産会計(文春新書) [新書]

価格:¥748(税込)
ゴールドポイント:23 ゴールドポイント(3%還元)(¥23相当)
日本全国配達料金無料
出版社:文藝春秋
販売開始日: 2002/02/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

知的財産会計(文春新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    経営の実態を正確に示す情報を開示することは、企業にとってなにより重要な責務だ。それなくしては健全な投資行動もありえない。近年、米国や英国では、企業の持つ無形の資産を評価し、結果を公開することが求められているが、日本企業にも同じ要求が向けられる日は必ず来る。無形のものの価値をどのように数字であらわすのか。すべての経営者やビジネスマンは、生き残るために知的財産会計という新しいグローバルスタンダードを知らなければならない。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 経営資源としての知的財産―「人・金・もの」から「人・金・無形資産」へ
    第2章 知的財産会計―株式投資に必要な情報はいまの会計制度からは得られない
    第3章 米国の知的財産会計―アムジェンやインテルなどはこんなに幅広く情報を公開している
    第4章 英国の知的財産会計など―買収した企業の無形資産はどう評価するのか
    第5章 知的財産会計と資本市場―人材の価値を企業価値の中心に置く保険会社の財務情報
    第6章 知的財産と連結納税―連結納税制度はなぜ活用されなければならないのか
    第7章 知的財産権の流通市場―日本にも進出してきた知的財産権評価会社
    第8章 知的財産権の評価基準―企業の真の実力を反映する財務報告書はあるのか
    第9章 知的財産会計と日本企業―日立製作所は特許使用料で三四〇億円の黒字
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    二村 隆章(ニムラ タカアキ)
    1949年、長野県生まれ。72年、一橋大学商学部卒業。74年、公認会計士第二次試験合格後、アーンストアンドヤング会計事務所に入所し、ニューヨーク事務所、ロサンゼルス事務所勤務。97年、太田昭和監査法人(現・新日本監査法人)代表社員。過去の主な関与会社に日本マクドナルド、日本トイザらス、日本ヒューレット・パッカードなどがある

    岸 宣仁(キシ ノブヒト)
    1949年、埼玉県生まれ。73年、東京外国語大学卒業後、読売新聞社入社。経済部記者として大蔵省、通産省、経済企画庁などの経済官庁や日本銀行、経団連などを担当。91年退社し、フリーランスの経済ジャーナリストとなる

知的財産会計(文春新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:文藝春秋
著者名:二村 隆章(著)/岸 宣仁(著)
発行年月日:2002/02/20
ISBN-10:4166602292
ISBN-13:9784166602292
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:経済・財政・統計
ページ数:181ページ
縦:18cm
他の文藝春秋の書籍を探す

    文藝春秋 知的財産会計(文春新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!