教育思想史で読む現代教育 [単行本]
    • 教育思想史で読む現代教育 [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001827676

教育思想史で読む現代教育 [単行本]

森田 尚人(編著)森田 伸子(編著)
価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2013/03/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教育思想史で読む現代教育 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    錯綜する現代の教育状況に、どうアプローチすればよいのか。教育現実のもつ複雑さと重層性に迫るため、「思想史」という回路を通して現代教育の全体像を炙り出す。教育学を学ぶための教育思想史入門。
  • 目次

    はしがき[森田尚人・森田伸子]

    序 ふたたび近代教育を問い直す

    第1章 近代教育と形而上学――「自然」概念再考[森田伸子]
     はじめに
     1 神学と形而上学
     2 啓蒙の宗教批判
     3 宗教批判から「形而上学的自己」へ
     4 一八世紀における二つのデカルト主義
     5 ルソーにおける「教育」と形而上学

    第Ⅰ部 システム

    第2章 政治――逆コース史観のアンラーニング[小玉重夫]
     はじめに
     1 戦後教育学と講座派マルクス主義
     2 かくれた対抗軸――戦後の労農派再結集とその挫折
     3 脱冷戦的思考をめざして
     結びにかえて

    第3章 大学――脱・機能主義の大学像の構築に向けて[松浦良充]
     はじめに
     1 大学改革の大学像
     2 ハッチンズの希望と失望
     3 ハッチンズの大学像と教育概念

    第4章 都市――ジンメルの思想に内在する人間形成論を解読する試み[山名淳]
     はじめに――都市にまつわるエピソードからジンメルへ
     1 ジンメルの都市論――「大都市と精神生活」にみる都市観
     2 潜在的な「都市と人間形成」論としての〈アルプス/ローマ〉論
     3 都市の人間形成に関する「文化の悲劇」を超える可能性――結びにかえて

    第5章 道徳教育――ナショナリズム/教育勅語がもたらす自己否定[松下良平]
     1 問題設定――自己否定の道徳はなぜ受け入れられたのか
     2 ナショナリズムと道徳教育
     3 国体のナショナリズム
     4 教育勅語の政治学
     5 自己否定の重層化

    第6章 職業教育――戦後教育における一般的教養と技術[江口潔]
     はじめに
     1 生産主義教育論と教育計画論
     2 教育計画論の後退
     3 変容する現場の職業教育
     おわりに

    第Ⅱ部 知

    第7章 教養――ヨーロッパ的人間形成と知的文化[綾井桜子]
     はじめに
     1 現代日本における教養の模索――高等教育論のなかで
     2 ヨーロッパにおける教養と教育
     3 教養としての哲学と人間形成――思索の訓練を通じて、生き方を考える
     おわりに

    第8章 人間形成――教育科学の基礎概念としてのBildung[鳥光美緖子]
     はじめに
     1 予備的考察――教育科学の基礎概念と一般教育学
     2 人間形成概念によって方向づけられた教育学構想の成立と展開
     3 一般教育学構想の変容と分析概念としての人間形成――「形成可能性/形成」
     4 経験的教育研究と人間形成理論をつなぐ――社会と個人の相互作用としての人間形成
     5 経験的研究の基礎概念としての人間形成――人間形成論的伝記研究
     おわりに

    第9章 教科書――コメニウス『汎教育』における書物一般と学校用書物[北詰裕子]
     はじめに
     1 汎書籍論における個別的書物の執筆法則――書物の氾濫に抗して
     2 普遍的書物の執筆法則――光の協会が用意する書物
     3 「神の三書」とその手引き書としての教科書
     結びにかえて

    第10章 カリキュラム――及川平治教育思想の生命概念[橋本美保]
     1 カリキュラムの基礎
     2 及川平治と明石女子師範学校附属学校の実践理論
     3 及川平治の教育思想
     4 生活概念と生命概念
     5 教育者の「生命の躍動」

    第11章 国語――戦前戦後の言語研究におけるメンタリズムとメカニズム[渡辺哲男]
     はじめに
     1 戦前の言語学・国語学におけるメンタリズム
     2 「メカニスティックなメンタリスト」――服部四郎における言語研究の態度
     3 時枝・服部論争からみえてくるもの――「ラング」の実在をめぐって
     結びにかえて――言語教育におけるメンタリズムとメカニズムをめぐって

    第Ⅲ部 人間

    第12章 人間学――京都学派人間学と日本の教育学との失われた環を求めて[矢野智司]
     1 問題としての京都学派の人間学と日本の教育学
     2 大正新教育における「新カント学派」西田幾多郎とその弟子
     3 京都学派教育学の誕生と展開
     4 京都学派人間学の「日本教育学」的形態
     5 京都学派三木清の技術論と「教育科学」の成立
     6 京都学派人間学と戦前戦後の「国民道徳」論の行方
     7 京都学派の人間学と日本の教育学の失われた環

    第13章 倫理的基礎――教育を支える愛[田中智志]
     1 教育実践の基礎とは何か
     2 道徳を超えるもの
     3 ベルクソン――愛という力
     4 実存への篤信

    第14章 臨床――教育理論における臨床性志向の意義と課題[田中毎実]
     1 教育理論における臨床性への関心の高まり
     2 臨床的・人間学的な教育理論の展開―― 一つのモデル
     3 教育理論における臨床性への転回の意義と課題

    第15章 発達――戦後教育学のピアジェ受容[下司晶]
     はじめに――教育学の心理学受容を問う
     1 価値としての発達――戦後日本のピアジェ体験
     2 規範としての発達――戦後教育学のピアジェ受容
     3 秩序としての発達――ピアジェと失われた「自然」
     結びにかえて――発達教育学から臨床心理学へ

    第16章 注意――教育的介入を亢進させる虚焦点[今井康雄]
     1 「注意」――現代教育論の隠れた焦点?
     2 「注意」の歴史的文脈
     3 教育における「注意」概念
     4 映画教育論における「注意」
     5 「注意」の位置価

    結 教育思想史から教育学へ、ふたたび

    終章 教育思想史の方法論的反省――「発達」概念の思想史の試みを軸にして[森田尚人]
     はじめに
     1 教育学における思想史研究の位置づけ
     2 ラヴジョイ――「単位観念」の思想史
     3 フーコーの「考古学」と歴史の断層
     4 スキナー ――「言説」の思想史における主体の問題
     おわりに

    あとがき――教育学のパラダイム・シフト[下司晶・今井康雄]
  • 出版社からのコメント

    教育学の第一線で活躍する研究者らが,錯綜する現代の教育状況を「思想史」という回路を通して解きほぐし,今後の教育学を展望する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    森田 尚人(モリタ ヒサト)
    1944年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。現在、中央大学文学部教授

    森田 伸子(モリタ ノブコ)
    1945年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。現在、日本女子大学人間社会学部教授
  • 著者について

    森田 尚人 (モリタ ヒサト)
    森田 尚人(もりた ひさと) 
    1944年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。現在、元中央大学文学部教授。主著:『デューイ教育思想の形成』(新曜社、1986)、『教育学年報1-3』(共編著、世織書房、1992-1994)、『教育と政治 戦後教育史を読みなおす』(共編著、勁草書房、2003)、『教育思想史で読む現代教育』(共編著、勁草書房、2013)、『日本教育学の系譜』(共著、勁草書房、2014)、『いま、教育と教育学を問い直す』(共編著、東信堂、2019)ほか。

    森田 伸子 (モリタ ノブコ)
    森田 伸子(もりた のぶこ) 
    1945年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士後期課程満期退学。現在:日本女子大学名誉教授。主著:『子どもの時代』(新曜社、1986)、『テクストの子ども』(世織書房、1994)、『文字の経験』(勁草書房、2005)、『子どもと哲学を』(勁草書房、2012)、『言語と教育をめぐる思想史』(編著、勁草書房、2013)、『教育思想史で読む現代教育』(共編著、勁草書房、2013)、ほか。主訳書:B.バチコ『革命とユートピア―社会的な夢の歴史』(新曜社、1990)。

教育思想史で読む現代教育 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:森田 尚人(編著)/森田 伸子(編著)
発行年月日:2013/03/25
ISBN-10:4326250879
ISBN-13:9784326250875
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:404ページ ※401,3P
縦:22cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 教育思想史で読む現代教育 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!