東日本大震災の人類学―津波、原発事故と被災者たちの「その後」 [単行本]
    • 東日本大震災の人類学―津波、原発事故と被災者たちの「その後」 [単行本]

    • ¥3,19096 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001833448

東日本大震災の人類学―津波、原発事故と被災者たちの「その後」 [単行本]

価格:¥3,190(税込)
ゴールドポイント:96 ゴールドポイント(3%還元)(¥96相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:人文書院
販売開始日: 2013/03/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

東日本大震災の人類学―津波、原発事故と被災者たちの「その後」 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    3・11は終わっていない。「被災地」となった東北地方を目の当たりにした人類学者、社会学者、ルポライターの国際チームが、現地での徹底したフィールドワークを基に書いた渾身のエスノグラフィー。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 被災地の内と外(支援を拒む人々―被災地支援の障壁と文化的背景
    ボランティア支援における倫理―贈り物と返礼の組み合わせ
    3.11と日本の若者たち―学生ボランティアの新しい仕組みと体験談)
    2 見えない被害と向き合う(彼ら対我ら―福島原発危機にかんする日本と国際メディアの報道
    「汚染」と「安全」―原発事故後のリスク概念の構築と福島復興の力
    場所と人の関係が絶たれるとき―福島第一原発事故と「故郷」の意味
    立ち上がる母―受身の大衆とマヒした政府の間で戦う女性たち)
    3 被災者たちの日常(「皆一緒だから」―岩手県山田町の津波避難所における連帯感
    がれきの中の祭壇―大震災を経験した岩手県での信仰習慣の順応
    家も、船も、いかだもなくなった―大震災後の宮城県沿岸地域の人々)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ギル,トム(ギル,トム/Gill,Tom)
    1960年英国生。ロンドン大学(LSE)博士(社会人類学)。明治学院大学国際学部教授。日雇い労働者、ドヤ街、ホームレス調査を経て、福島原発事故被災者調査へ

    シテーガ,ブリギッテ(シテーガ,ブリギッテ/Steger,Brigitte)
    1965年オーストリア生。ウィーン大学日本学研究所博士(日本学)。ケンブリッジ大学東アジア研究所准教授。日本の社会人類学、とくに日常生活

    スレイター,デビッド(スレイター,デビッド/Slater,David H.)
    1960年米国生。シカゴ大学博士(人類学)。上智大学国際教養学部准教授。比較文化研究所所長

東日本大震災の人類学―津波、原発事故と被災者たちの「その後」 の商品スペック

商品仕様
出版社名:人文書院 ※出版地:京都
著者名:トム ギル(編)/ブリギッテ シテーガ(編)/デビッド スレイター(編)
発行年月日:2013/03/11
ISBN-10:4409530437
ISBN-13:9784409530436
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:民族・風習
ページ数:371ページ
縦:19cm
他の人文書院の書籍を探す

    人文書院 東日本大震災の人類学―津波、原発事故と被災者たちの「その後」 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!