近世庚申塔の考古学 [単行本]
    • 近世庚申塔の考古学 [単行本]

    • ¥8,140245 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001840368

近世庚申塔の考古学 [単行本]

価格:¥8,140(税込)
ゴールドポイント:245 ゴールドポイント(3%還元)(¥245相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2013/04/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

近世庚申塔の考古学 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    中世末から民衆の世界に広まり、近世以降、社会に深く浸透した庚申信仰。信仰の様相と、それを育んだ社会の実態の痕跡を現代に伝えているのが、全国各地に数多く建立された庚申塔である。本書は、碑面に青面金剛、地蔵菩薩、三猿などが彫られ、さまざまな大きさ、形状のものがあるそれらの考古学的分析を行う。戦前戦後を通して、庚申塔は好事家たちによる調査・蒐集の対象となり、歴史学、民俗学などの見地からも研究が積み重ねられてきた。本書は、考古学を基盤にそれらを有機的に統合するとともに、新たな調査、分析を重ね、近世日本人の心性、信仰、紐帯から都市・農村の空間と交通の実態にまで迫る、新しい試みの成果である。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 近世庚申塔研究の目的
    第1章 既往研究の概要と視座
    第2章 石塔形態に対する型式学的分析
    第3章 近世庚申塔の主尊に対する考古学的分析
    第4章 近世庚申塔にみる施主名称の史的変遷
    第5章 近世庚申塔にみる造立期日銘の検討
    第6章 武蔵国荏原郡馬込村の庚申塔施主
    第7章 近世庚申塔造立習俗の展開と村落社会の変化
    第8章 近世後期の庚申塔にみる石造遺物の盛衰
    終章 近世庚申塔研究の地平
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石神 裕之(イシガミ ヒロユキ)
    1973年、神奈川県生まれ。2005年、慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得満期退学。博士(史学)。日本学術振興会特別研究員(DC・PD)を経て、2007~2010年、慶應義塾大学文学部准教授(有期)、2010~2013年、慶應義塾大学矢上地区文化財調査室准教授(有期)。現在、慶應義塾大学文学部非常勤講師

近世庚申塔の考古学 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:石神 裕之(著)
発行年月日:2013/04/20
ISBN-10:4766420411
ISBN-13:9784766420418
判型:規大
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
ページ数:243ページ
縦:27cm
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 近世庚申塔の考古学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!