ロボットと"日本"―近現代文学、戦後マンガにおける人工的身体の表象分析 [単行本]

販売休止中です

    • ロボットと"日本"―近現代文学、戦後マンガにおける人工的身体の表象分析 [単行本]

    • ¥4,620139 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001845344

ロボットと"日本"―近現代文学、戦後マンガにおける人工的身体の表象分析 [単行本]

価格:¥4,620(税込)
ゴールドポイント:139 ゴールドポイント(3%還元)(¥139相当)
日本全国配達料金無料
出版社:立教大学出版会
販売開始日: 2013/03/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

ロボットと"日本"―近現代文学、戦後マンガにおける人工的身体の表象分析 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    手塚治虫、横山光輝、梶原一輝、藤子不二雄、中上健二、村上龍、村上春樹など戦後日本を代表する漫画家、作家による作品を取り上げ、ロボットとサイボーグなどの人工的身体の表象分析を通じて、進展していくテクノロジー環境のなかで、身体感覚がどのように変容しているのかを読み解く。マンガにおいては、登場人物がどのように性、死、内面、成長などの身体性をもちうるのか否かを、また作家においては、“偽史”という“物語”にどう対応していったかを中心に論じる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 “大きな物語”と人工的身体―“記号の身体”/“生身の身体”の流動性(“生身の身体”の前景化の過程―手塚治虫、横山光輝、梶原一騎
    “記号の身体”の顕在化―藤子不二雄A、藤子・F・不二雄)
    第2部 “偽史”と人工的身体―アメリカ、アジアの中の“日本”(“偽史”の創出とその戯画化―中上健次、村上龍
    “サブカルチャー的想像力”とその臨界―村上春樹
    編集される記憶と「家族の物語」―小川洋子「博士の愛した数式」におけるサイボーグ的表象)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山田 夏樹(ヤマダ ナツキ)
    1978年東京都出身。2010年立教大学大学院文学研究科日本文学専攻博士課程後期課程単位取得退学。現在、玉川大学リベラルアーツ学部ティーチング・スタッフ、博士(文学、立教大学)

ロボットと"日本"―近現代文学、戦後マンガにおける人工的身体の表象分析 の商品スペック

商品仕様
出版社名:立教大学出版会
著者名:山田 夏樹(著)
発行年月日:2013/03/30
ISBN-10:4901988239
ISBN-13:9784901988230
判型:A5
発売社名:有斐閣
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
ページ数:310ページ
縦:22cm
他の立教大学出版会の書籍を探す

    立教大学出版会 ロボットと"日本"―近現代文学、戦後マンガにおける人工的身体の表象分析 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!