その一言が余計です。―日本語の「正しさ」を問う(ちくま新書) [新書]

販売休止中です

    • その一言が余計です。―日本語の「正しさ」を問う(ちくま新書) [新書]

    • ¥92428 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001853376

その一言が余計です。―日本語の「正しさ」を問う(ちくま新書) [新書]

価格:¥924(税込)
ゴールドポイント:28 ゴールドポイント(3%還元)(¥28相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2013/05/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

その一言が余計です。―日本語の「正しさ」を問う(ちくま新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「まあ、がんばって」「全然おいしい」「書かさせていただきます」。こんなことばをつい使っていませんか?使う側には悪気はなくても、これらの表現には聞き手の気分を害する「余計な一言」が潜んでいます。では、聞き手はなぜ苛立つのでしょうか?文法的な違和感、談話におけるくいちがい、敬意の示し方と受け取り方のずれといった観点からその構造を解説し、ことばの正しさの本質に迫ります。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 ほんの小さなひとことに人は傷ついて―ふだん気にとめない小さなことばに潜む「余計な一言」(「コーヒーで」とは何だ!
    「おめでとうございました」で祝意も終わり? ほか)
    第2章 「…」って伝えたくて、あなたに伝えたくて―談話中、つい使ってしまう「余計な一言」(「全然おいしい」で霧の中
    「食べられないわけじゃない」は「食べられる」ってわけじゃない ほか)
    第3章 もしも使えたなら、すてきなしあわせがあなたにも来る―敬語にまつわる「余計な一言」(二重敬語も謙譲語と尊敬語の混同も、みんな敬語を使おうとしている
    「とんでもありません」はとんでもない? ほか)
    第4章 子どもの頃に使ったことばを道連れに―ことばで明るい未来を築くために(ファミコンことば狩りは大人げない
    「まず最初に」から「チゲ鍋」まで ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山田 敏弘(ヤマダ トシヒロ)
    1965年生まれ。名古屋大学卒。名古屋大学大学院博士課程前期課程修了後、国際交流基金派遣日本語教育専門家としてローマ日本文化会館に勤務。その後、大阪大学大学院博士課程前期課程を経て博士(文学・大阪大学)取得。現在、岐阜大学シニア教授。専門は日本語文法・岐阜方言研究

その一言が余計です。―日本語の「正しさ」を問う(ちくま新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:山田 敏弘(著)
発行年月日:2013/05/10
ISBN-10:4480067175
ISBN-13:9784480067173
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本語
ページ数:269ページ
縦:18cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 その一言が余計です。―日本語の「正しさ」を問う(ちくま新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!