イデアと幸福―プラトンを学ぶ [単行本]
    • イデアと幸福―プラトンを学ぶ [単行本]

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001857459

イデアと幸福―プラトンを学ぶ [単行本]

価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:知泉書館
販売開始日: 2013/05/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

イデアと幸福―プラトンを学ぶ [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    正義や節制という徳を学ぶ人はイデアを言葉(ロゴス)として内化し、イデアとの出会いがその人のあり方を決め、その人の魂を形づくり、最大の善、幸福をもたらす。哲学するとは人間が幸せになるためにかけがえのない営みである。
  • 目次

    はしがき
    序 〈対話的営み〉としての哲学
    第Ⅰ部 善と悪――初期対話篇
    第1章 『ゴルギアス』篇の〈最大悪〉
    はじめに
    1 不正をめぐる〈最大悪〉
    1.1 〈最大悪〉としての不正行為
    1.2 〈最大悪〉としての不幸な生
    2 〈最大悪〉としての偽なる思い
    むすび
    第2章 『ゴルギアス』篇の〈悪人〉論――「不正な人」の場合
    はじめに
    1 死後の裁きに関するミュートス
    2 内的観点から見られた不正な人
    2.1 『リュシス』篇(217a3-218c2)における「無知の自覚」
    2.2 2種類の不正な人の異なり
    2.3 ソクラテス的エレンコスの効果
    3 「不正な人」の生成論
    むすび
    第3章 プラトン初期対話篇における〈害悪〉論
    1 〈害悪〉をめぐるパラドクス
    2 〈領域相対的悪〉と〈害悪〉
    3 〈不正〉と不正行為
    4 悪の〈機能〉論的説明
    5 人はいかにして害されるのか?
    6 パラドクス再考
    むすび
    [補足]「害悪」の一般的理解
    第4章 善をめぐる思考と欲求――『メノン』篇 (77b-78b) の一解釈
    はじめに
    1 問題状況の確認
    2 2つの解釈
    3 善をめぐる思考のはたらき
    4 幸福の願望と自己への配慮
    第Ⅱ部 哲学者の探究的生――中期対話篇とその展開
    第5章 「学び=想起」の二義性と感覚の問題――『パイドン』篇アナムネーシス論(72e-77a) の一考察
    はじめに
    1 想起の形式的定義と5つの実例――「理解」としての「学び=想起」
    2 〈等〉の想起―感覚と思考の関わり
    3 探究としての想起――〈善〉〈美〉etc. の「学び=想起」とは?
    むすび
    (補論)『パイドン』篇における“α?τ? τ? ?σα”(74c1) の一解釈――プラトン中期イデア論理解のための予備的考察
    はじめに
    1 アナムネーシス論の文脈の確認
    2 知識の獲得と想起
    3 2種の現われ:感覚判断と〈等〉の現前
    むすび
    第6章 プラトンにおける生と死の思想――『パイドン』篇の魂論との関係で
    はじめに
    1 生と死の相対化――『ソクラテスの弁明』『クリトン』における〈死〉
    2 『パイドン』の問題:大衆のドクサとの対決
    3 〈親近性〉による魂不死の証明――イデアとイデアを分有するもの
    4 哲学のすすめ
    むすび
    第7章 プラトンの人間論への接近――『ポリテイア』篇第1巻346e3-347e2
    はじめに
    1 2つのパラドクス
    2 「報酬」としての罰
    3 ソクラテスの論理
    4 必然性と選択
    5 〈自己〉の二面性
    6 人格と幸福
    むすび
    第8章 哲学と詩の闘争(アゴーン)――プラトンと文学
    第9章 教養教育としての〈古典〉の読解
    はじめに
    1 『ポリテイア』の問題と教育論の位置づけ
    2 市民教育論(第2・3巻)
    3 哲学者とは誰か?(第5・6巻)
    4 人間教育論(第7巻)
    5 哲学と教養――むすびに代えて
    第10章 『ピレボス』篇における快と幸福――「虚偽の快」をめぐる第1議論(36c3-41a4)の研究
    はじめに
    1 通常の解釈とその問題点
    2 考察の方針
    3 ドクサの生成と思考の歩み
    4 本の比喩と〈希望〉の構造
    5 「期待の快」の実例について
    6 嫉妬の快と虚偽の快
    7 「人にとってのよき生」とは?

    初出一覧/参考文献/索引/引照出典
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    栗原 裕次(クリハラ ユウジ)
    1964年長崎県生まれ。1987年国際基督教大学教養学部卒業。1989年文学修士(東京都立大学)。2000年PhD(カリフォルニア大学)。2012‐3年カリフォルニア大学(UCSD)客員研究員。現在、東京学芸大学教育学部准教授。専門は西洋古代哲学
  • 内容紹介

    プラトンの〈人間=対話的存在〉について,初期対話篇の批判的性格と中期対話篇の探究的性格を通して解明する。
    プラトンは初期著作で,人々の誤った自己理解を問答論駁法によって吟味し批判するソクラテスの姿を描くことで,人間とは対話的存在であることを示した。根拠のないドクサに安住して生きるならば,その一生は欺瞞と誤謬に満ちたものになる。哲学とは誤ったドクサ(思い,信念)を除き,真実に気づかせ,正しいドクサ(自己認識)へと導く一連の対話的営みである。吟味なき生は人間にとって生きるに値しないと言える。
    プラトンは中期著作で哲学を〈イデア〉の共同探究と性格づけ,対話的存在たる人間のもう一つの姿を明らかにした。プラトンは「もの」をどう認識するかについて,感覚および認識者自身や一般に信じられていること(ドクサ)を介して出会う場合,さらに何も介することなく直接的に「もの」と出会い,その本質を学ぶ経験とに分け,この経験において認識の対象となるものを〈イデア〉と呼んだ。このイデアの存在の鍵を握るのは〈学び〉のリアリティである。「学ぶ」ことを実感するかぎりイデアは存在すると確信できる。イデアの存在を認めない人は,学びの可能性を信じられず,ドクサに盲従して暮らすことになる。
    正義や節制という徳を学ぶ人はイデアを言葉(ロゴス)として内化し,イデアとの出会いがその人のあり方を決め,その人の魂を形づくり,最大の善,幸福をもたらす。
    哲学するとは人間が幸せになるためにかけがえのない営みであるとして,著者は哲学の原点を示した。

イデアと幸福―プラトンを学ぶ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:知泉書館
著者名:栗原 裕次(著)
発行年月日:2013/05/15
ISBN-10:4862851541
ISBN-13:9784862851543
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:278ページ
縦:23cm
横:16cm
他の知泉書館の書籍を探す

    知泉書館 イデアと幸福―プラトンを学ぶ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!